ポンサラBLOG

人生前向きに頑張る社会人の役に立つ情報を発信します。

うなぎはスタミナ強化や夏バテに効くのか!?現実的にうなぎの有効性を評価

f:id:ponkotsuchang:20190801204643j:plain


暑い夏になるとスーパーではうなぎがよく売っていますね。

 

うなぎはスタミナを付けたり、滋養強壮効果があったり、夏バテに効くと巷では言われておりますが、果たしてその効果はいかほどのものなのか!?

 

僕自身気になったので、調べてみました。

 

 

 

目次

 

 

 

うなぎはスタミナ強化、夏バテに効くのか?

f:id:ponkotsuchang:20190725221841j:plain

 

うなぎに含まれる成分やその効果、持続性や価格などなどいろいろ調べてみた結果、うなぎで夏を乗り切るのは無理です笑!

 

あまり断言するのは好きではありませんが、みなさんやはり答えを求めているでしょうからちょっと強引かもしれませんが、”無理です”と言っておきます。

 

その理由をこれからお話ししますね。

 

 

 

うなぎに含まれるスタミナ強化に効果的な栄養素は?

f:id:ponkotsuchang:20190731211634j:plain

 

うなぎにはスタミナ強化に効果的と考えられる栄養素が多く含まれると言われています。

 

まずはその栄養素とその効果をご紹介していきます。

 

ビタミン類

 

いろんな記事を読んでいるとビタミンA(レチノール)とビタミンB(チアミンなど)が主に紹介されています。

 

それぞれ見ていきましょう

 

ビタミンA

ビタミンAは免疫力を高めるから重要といった内容をよく見かけますが、ビタミンAが不足した状態だと免疫力が落ちるという研究が多いものの、ビタミンAを多く摂取したから免疫が強化されるぜ!みたいな文献は見かけません。

 

成人男性(便宜的に男性に絞りました。あしからず。)に推奨される1日のビタミンA摂取量は約600μgです。

 

日本人の平均ビタミンA摂取量は動物性食品と植物性食品から合わせて約900μg/日であり、わざわざビタミンAの多い食品を選ぶ必要もないのかなと思います。

 

ちなみに食品に含まれるビタミンAの量はこんなかんじ・・・卵(80μg/個)、にんじん(720μg/100g)、ほうれん草(450μg/100g)、鳥レバー(14000μg/100g)などなど。

 

今回の主役うなぎのビタミンA含有量は・・・1500μg/100gでした!

 

(これらの値は生か過熱したかでも変わってくるので参考までに・・・)

 

ビタミンAに関しては気にしなくてもよさそうです。

 

ビタミンB

ビタミンBのほうがスタミナを付けるのに効果がありそうな記事が多いですね。

 

ビタミンBは13種類あると言われていますが、うなぎに豊富に含まれているのはビタミンB1とビタミンB2です。

 

これらの効果を見ていきましょう!

 

ビタミンB1は体内に吸収された後、いろーんな生合成(詳しくは書く気になれないので気になる方は専門家のサイトを検索して見てください)を受けて、代謝に用いられる酵素補酵素となります。

 

つまり、ビタミンB1の欠乏状態は糖代謝の効率を下げる結果、エネルギー産生能力の低下を引き起こすというわけですね。

 

また、ビタミンB1は神経に対する働きも大きく、欠乏症として末梢神経の障害である脚気を引き起こすと言われています。

 

日本人の主食である米はビタミンB1の含有量が少なく、昔の人々はよく脚気に苦しんでいたそうですよ。

 

それではビタミンB1の必要量はどれほどの量なのでしょう?

 

成人男性の1日あたりの必要ビタミンB1量は1.4mgと言われています。

 

食品に含まれるビタミンB1の量はこんな感じです・・・豚肉(1.2mg/100g)、鯛(0.3mg/100g)、大豆(0.8mg/100g)、玄米(0.4mg/100g)などなど。

 

ちなみにうなぎの含有量は・・・0.75mg/100gです!

 

どうりで豚肉が夏バテに効くと言われるわけですね!世の中がいう夏バテに効く根拠はこのビタミンB1にあったわけか!

 

念のためビタミンB2についても調べておきましょう。

 

ビタミンB2もビタミンB1同様補酵素としての働きが知られているようです。糖代謝や脂質代謝に関わる酵素補酵素ということで、こちらも不足状態になるとエネルギー効率が悪くなってしまいそうですね。

 

それでは1日に推奨される摂取量はどの程度でしょうか?

 

成人男性の1日あたりの必要ビタミンB2量は1.6mgと言われています。

 

食品に含まれるビタミンB2の量はこんな感じです・・・豚レバー(3.8mg/100g)、ぶり(0.36mg/100g)、牛乳(0.3mg/100g)、納豆(0.3mg/100g)などなど。

 

ちなみにうなぎの含有量は・・・0.7mg/100g。

 

うなぎはやっぱりビタミンB群の含有量が高いんですね!うなぎが夏バテに効くという根拠はここにあったんですね。

 

 

亜鉛

 

みなさん亜鉛は精力増強に効く!って聞いたことありませんか?

 

精力増強剤にはこの亜鉛がよく含有されていますね。僕は使ったことありませんが。

 

この効果を聞いただけでもスタミナが付きそうですが、果たしてうなぎによる亜鉛摂取は効果的なんでしょうか?

 

亜鉛の体内での役割は主に、アミノ酸からタンパク質の合成の際に利用される他、DNAの合成にも利用されるため成長にはとても大事なミネラルと言えます。

 

筋トレなどの効果を増大させるのには効果的なので、僕自身亜鉛のサプリを飲んでいたりします(効果があるかはイマイチわかっていませんが笑)。

 

この亜鉛の役割を見た感じスタミナとか滋養強壮とかとは無縁なように感じますが、他にどのような役割があるのでしょうか?

 

・・・

 

調べてみましたがよくわかりませんでした笑

 

恐らく、亜鉛を摂取することで男性ホルモンの産生量が増えるとか、その結果活力がみなぎってスタミナ回復!みたいな理由で亜鉛が夏バテに効くみたいに言われているのかなと思っています笑

 

 

その他成分

 

うなぎには上記の成分の他にもビタミンDやE、DHAEPAといった体に良い栄養素が多く含まれていますが、これらはスタミナや夏バテ回復には効果はなさそうなので、触れないでおきます。

 

 

 

トータルでうなぎについて考える

f:id:ponkotsuchang:20190801205617j:plain

 

うなぎには確かにエネルギー産生に重要な栄養素が豊富に含まれていることがわかりましたが、果たしてうなぎで夏バテ予防は現実的に見て有効なのか・・・。

 

夏バテに最も効きそうなビタミンB1やビタミンB2に絞って考えて見ました。

 

ビタミンBは豚肉に多く含まれていることは上記で述べた通りです。

 

そして、豚肉、うなぎで同じだけビタミンBを摂取しようと思うと豚肉100gに対してうなぎは160g食べないといけません。

 

豚肉100gの値段はだいたい250円。うなぎ160gの値段は安くても1000円。

 

値段で見たらぜっっっっったいに豚肉の方が効率よく夏バテに効かせられる!

 

そしてこの効果というのは、うなぎを1回食べたからといって1週間スタミナつきます!みたいにはならないので、本当に夏バテを考えるのなら豚肉などの低価格で夏バテに効きそうなものをコンスタントに食べるのが良さそうです。

 

 

 

まとめ

f:id:ponkotsuchang:20190801210018j:plain

 

うなぎは確かに豊富な栄養素を含んだ優秀な食材ではありますが、スタミナをつけるとか夏バテに効くとかいう意味ではあまり現実的ではないですね。

 

暑い夏の風物詩として楽しむのが良いのかなと思います。

 

お正月にはおせちを食べて、節分には恵方巻きを食べ、暑い夏にはうなぎを食べる・・・。

 

なんとも四季折々の日本らしい食文化ですね。

 

うなぎはおいしいから食べたいですが・・・

 

我々一般庶民の今晩の献立は豚肉料理で決まりですね!

 

今年の夏も頑張って乗り切りましょーーー

 

ではまた!

 

 

暑い夏はスタミナをつける!ほんとうにおすすめしたいスタミナアップに効果的な方法

f:id:ponkotsuchang:20190731210503j:plain


今年の夏は本当に暑いですね。

 

というかここ最近の夏はずっと暑い気がします。

 

暑い夏は体がバテてしまったり、メンタル的にもやられてしまったり・・・。

 

スタミナ不足により、仕事やプライベートでも高いパフォーマンスを発揮するのが難しくなってしまいます。

 

そこで今回は、夏バテによく聞くと言われるにんにくや豚肉、うなぎなどとは少し違う観点から夏や疲れているときにこそ実践してほしいスタミナアップの方法をご紹介します。

 

最後には、ほんとにおすすめしたい絶対的にスタミナアップを目指せる方法をお伝えしますね。

 

 

 

目次

 

 

 

スタミナってそもそも何?

f:id:ponkotsuchang:20190731211634j:plain



スタミナっていう言葉はよく聞きますが、そもそもスタミナってなんのことを指すのでしょう?

 

最もよく聞くのがマラソンを始めスポーツにおけるスタミナですね。これに関しては誰しもが想像できるでしょう。

 

これらの身体的スタミナエネルギー効率の良さや基礎体力といった要素が絡む概念です。

 

日常を豊かにするためには、身体的スタミナ以外に精神的スタミナも重要です。 

 

精神的スタミナというと集中力やストレス耐性といったものですね。

 

これが低い状態にあると、何をするにも気分が乗らなかったり、最悪の場合鬱になってしまったりするわけですね。

 

これら二つのスタミナの観点から、効果的なスタミナアップの方法をご紹介します。

 

 

 

スタミナアップの方法5選

 

それではスタミナアップのための5つの方法をご紹介します。

 

 

1.カフェイン

f:id:ponkotsuchang:20190731211831j:plain

カフェインがスタミナアップに効果的だと知っていましたか?

 

カフェインはコーヒーをはじめ、紅茶などに含まれる物質で、眠気覚ましによく使われたりしますよね。

 

カフェインによるスタミナアップは、どちらかというと精神的スタミナの強化に役立ちます。

 

カフェインは神経を落ち着かせる効果があり、心拍数を下げることにも効果があります。

 

カフェインを摂取することで、低い心拍数でスポーツのパフォーマンスが向上するといった論文は数多く報告されており、身体的スタミナにも良い影響があると考えられています。

 

 

2.アシュワガンダ

 

アシュワガンダはインドで取れるナス科の植物で、古くから生薬として使われていた植物のようです。

 

日本ではあまり馴染みのない植物(ハーブ)ですが、これもスタミナアップに効果的であると言われており、サプリも販売されています。

 

が、

 

日本では医薬品として取り扱われているそうで、流通経路は限られているようですね。

 

アシュワガンダってなんだか胡散臭そうな名前ですが、抗ストレス効果や滋養強壮効果などの効果の他、抗炎症作用や免疫力強化といった効果もあるようです。

 

3.音楽を聴く

f:id:ponkotsuchang:20190731211937j:plain

好きな音楽を聴くことで、落ちついた気分になったり、気合が入ったりする経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか?

 

僕自身、趣味の筋トレをしているときは気合の入る曲を聴くことで、通常よりも回数をこなせている気がします。

 

実際に音楽を聴きながら運動をするグループとそうでないグループで、心拍数がどのように変化するかという研究もあり、

 

この研究では音楽を聴きながら運動するグループでは心拍数が低い状態を保てたという研究もあります。

 

これは、何か行動をする際のエネルギー効率を高める可能性を示しており、スタミナアップに効果があるとも考えられます。

 

根本的なスタミナアップに繋がるかという点においては微妙ですが、他のスタミナアップ方法と組み合わせるのもアリですね!

 

 

4.ヨガや瞑想

f:id:ponkotsuchang:20190731212143j:plain

ヨガや瞑想は精神を落ち着かせる意味でかなり広く行われてきた方法です。

 

ヨガや瞑想はストレスに対する耐性を高めることが知られており、ストレス耐性を高めるという点で精神的スタミナを強化できると考えられます。

 

また、一点に集中する能力を高めたり、集中力を高めることができるので、より少ないエネルギー消費で高いパフォーマンスを示すことができるようになるなど精神的、身体的スタミナの強化に効果的と考えられます。

 

ヨガや瞑想による効果は、継続することで体に染み付いていくため、根本的なスタミナアップに大変効果的です。

 

頭の中がぐちゃぐちゃになって集中力が持たない!なんていうスタミナ不足状態の方にはぜひおすすめしたい改善方法ですね。

 

5.エクササイズ(ほんとうにおすすめしたい方法)

f:id:ponkotsuchang:20190724223503j:plain

最後は私が最もオススメしたいエクササイズです。

 

「スタミナがなくてしんどいのにエクササイズなんてできるかー!」

 

と、お思いのみなさんは、まずは瞑想をしてみてもいいかもしれません。

 

精神的スタミナが弱っている状態では、エクササイズの効率も落ちてしまうので、まずは精神を鍛えましょう。

 

僕自身、筋トレを始めた初期には瞑想も併せて取り組んでいました。効果は絶大なので、ぜひ試してみてください。

 

で、このエクササイズの効果ですが、体力が上がりますしストレス解消に繋がったり、睡眠の質改善にも繋がるので、その結果精神的にも身体的にもスタミナの向上が実感できます。

 

食事やサプリなどでのスタミナアップは一時的なものであったり、効果があまり実感できないことが多いですが、エクササイズによるスタミナアップは実際に実感が持てます。

 

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

僕がほんとうにおすすめしたいのはやはり、エクササイズです。

 

夏バテやスタミナをつけるなどと検索すると、効果的な食品などが多く出てきます。

 

スーパーに行っても、夏バテに効果的!みたいに書いてますが、正直毎日食べることはできないですし、一時的な解決にしかなっていないため、最も大事なのは、自分自身の本当のスタミナをつけることです。

 

ヨガや瞑想で気持ちを整えて、音楽を聴きながら筋トレをする

 

これが、もっとも効果的かつ確実にスタミナをつける方法だと思います!

 

とはいえ、無理は禁物なので本当にどうしようもなくつらいときには休息も大切です。

 

身体的、精神的に余裕が持てる状態でスタミナアップに取り組みたいですね。

 

みなさんも夏の暑さに負けない最強のスタミナを作りましょう!

 

ではまた!

 

(今日もマジで暑かったー・・・)

YouTubeの広告でよく見るダイエットサプリ「◯ルスカット」の信憑性やいかに

f:id:ponkotsuchang:20190730221806j:plain


みなさんYouTubeを見ているときに「◯ルスカット」というサプリ?みたいなものの広告が流れたことありませんか?

 

ダイエットや筋トレに関しての動画をよく見ていたので、この広告が流されているのかもしれませんね。

 

できるだけめんどくさいことをせずに痩せたい!という方が多いためか、この手のサプリメント的なものはよく見かけます。

 

僕自身は、自力で筋トレと食事制限でダイエットしたのでこの手のサプリというのは効果があるのかわかりませんが、

 

「時間がない!」

 

っていう方にはすごく魅力的に思えると思います。そこでこのサプリの効果をいろんな文献を調べて考察して見ました。

 

 

 

目次

 

 

 

使用方法 

f:id:ponkotsuchang:20190730222106j:plain

 

このサプリは粉末状のサプリで、水に溶かして飲むそうです(水じゃなくてもいいそうですよ!)。

 

溶かす際は、シェイカーを使うなどするとすぐに溶けるとのこと。

 

水に溶かしたサプリを食前もしくは食事中に使用することが推奨されています。1ヶ月分で30包入っているので、1日1回の摂取でいいということですね。

 

これを飲むと満腹感も得られますので、食前・食中に飲めば食べる量を減らすこともできるというわけです。

 

どれくらいの期間使用すると効果があるかは不明ですが、これを毎日続けるかんじです。

 

コースを申し込むと4ヶ月縛りの定期購入になるそうです。

 

 

 

◯ルスカットの内容物

 

このサプリメントにはダイエット効果がある物質として、サイリウムハスク、青とうがらし、カルニチンが含有されています。

 

実際には、その他にも穀物酵素8種類や乳酸菌39億個、食物繊維6種類が含まれていますが、今回はダイエット効果を謳っている物質に絞って調べて見ました!

 

 

 

1.サイリウムハスク

 

サイリウムハスクとは、オオバコ科の植物の一種であるプランタゴ・オバタの種を包んでいる種皮のことです。

 

当サプリにおいての、サイリウムハスクの効能としては「満腹感を増す」と「腸内の内容物を効果的に排泄する」です。

 

 

2.青とうがらし発酵物

f:id:ponkotsuchang:20190730222311j:plain

 

脂肪燃焼のための物質として青とうがらしの発酵物が含有されています。

 

この発酵物は、カプサイシンを超える脂肪燃焼効果があるそうです。

 

 

3.カルニチン

f:id:ponkotsuchang:20190730222408j:plain



 

カルニチンは、動物の赤身肉に多く含まれるビタミンの一種で、脂肪を燃焼する際に脂質をミトコンドリアまで運搬する役割を担っています。

 

当サプリにおいては、「余分な凸凹をエネルギーに!」と謳われていますが、「余分な脂肪をエネルギーに!」と捉えちゃって大丈夫かな?

 

ちなみにこのカルニチンは体内での生合成が可能な物質で、必須アミノ酸ではありません。

 

必須アミノ酸とは、ロバ不明ヒストリで有名なやつですね。ロイシン、イソロイシンみたいなやつです。

 

 

 

各内容物のダイエット効果やいかに!?

 

それではみなさん、気になる各内容物の効果をご紹介して行きます。

 

いずれも僕が論文などの文献を調べて考察した内容になります。

 

 

1.サイリウムハスクの効能やいかに!?

 

この食品の研究は、僕の知っている限りでは1980年代から行われており、その当時から血清中コレステロール値を抑えると言われてきました。

 

また、昨今の流行となったチアシードのように水に溶けると膨らむ性質があるので、満腹感を与えるという効果もあることが知られています。

 

当サプリにおいても、食事前に飲むことで満腹感を得ることができるとの効能を謳っていますが、その効果は高そうです。

 

ただし、体の脂肪を減らすというような効果はなさそうです。いろんな論文を調べましたが、血清中の総コレステロールを下げるという研究結果は出ていましたが、体脂肪を落とすというような研究はありませんでした。

 

また、2018年8月までのサイリウムに関するメタ分析(様々な研究を総合的に分析する手法)を行なった報告では、体重・BMI・胴囲に優位な減少は見られなかったそうです。

 

この物質の効果としては、「満腹感が増す」と「う◯ちがいっぱい出る」であっていそうですね。

 

その他にも血清中コレステロールを下げるという効果は期待できそうです。

 

 

2.青とうがらしの効能やいかに!?

 

青とうがらしに含まれるカプサイシンおよびカプシエイトと脂肪燃焼に関するメタ分析をされている文献がありましたので、これを参考にしました。

 

627件の文献を検索し、そのうち有用な9件の研究結果を分析した結果ですが、

 

カプサイシンもしくはカプシノイドの摂取後、エネルギー消費量を調査したところ1日あたりのエネルギー消費量が増加したとの結果が得られました(60kcal/日ほど)。

 

ちなみに、BMIが25を下回る人にはこのエネルギー消費量増加の効果はないそうです。

 

まぁこれは効果ありだろうなとは思っていましたが、思ったより効果は弱そうですね。

 

僕は辛いもの好きなので、カプサイシンは食べ物から摂取します。

 

 

3.カルニチンの効能やいかに!?

 

血清コレステロールの改善に関する報告は多くあり、この点に関しては効果がありそうです。

 

また、肥満状態の方はミトコンドリアの機能に異常をきたしている可能性が高いようで、この異常を治療する方法としてL-カルニチンが効果的である可能性もあるようです。

 

その場合はカルニチン摂取により脂肪燃焼が促進される可能性がありますね。この理論だと青とうがらし同様にBMIが低い人には効果がないかもしれませんね。

 

メタ分析では9件の文献を分析し、カルニチンを摂取した群が優位に体重が減少した(-1.33kg)(n=911)という報告もありました。

 

 

 

まとめ

f:id:ponkotsuchang:20190730222808j:plain

 

いろんな文献を参考にこのサプリの効果を総括すると、サイリウムで満腹状態を維持して食べ過ぎを抑え、青唐辛子とカルニチンによるエネルギー産生効率を高めてダイエットに繋げるという感じですね。

 

ただ、文献でのエネルギー効率効果や体重減少効果の小ささを見ると運動せずに飲むだけで痩せるのは無理そうです。

 

やっぱり、日頃の運動は避けては通れなさそう。その効率を高めるためというのであれば使ってみてもいいのかな?

 

値段が結構高いので僕は使いませんが・・・・。

 

ちなみに、サイリウムカプサイシンカルニチンなどのサプリメントはそれぞれ販売されているので参考までに。

 

item.rakuten.co.jp


 

item.rakuten.co.jp

 

item.rakuten.co.jp

 

それでは素敵なダイエット生活をお過ごしください!

 

ではまた!

【ペット】猫アレルギーが予防できるかもしれない!?新しいキャットフードの研究

f:id:ponkotsuchang:20190729141211j:plain


みなさんペットは飼っておられますか?

 

我が家には、愛犬、愛ヤモリ、愛魚、愛サンゴなどなどいろんなペットがいます。

 

そんなペットを飼っているご家庭での悩みの一つとして動物アレルギーがありますよね?

 

僕の家にも犬アレルギーの友人が遊びにきた際に、鼻水やくしゃみで辛そうにしているのを見ると申し訳ない気持ちでいっぱいになります。

 

そんなペット飼育の天敵である動物アレルギーに救世主が現れそうなんです。

 

ペットフードメーカーのネスレ(ペット以外も取り扱っている大企業)のピュリナ(こちらはみなさんご存知ですよね)の研究チームが発表した研究結果で、

 

キャットフードに抗体を入れて猫に食べさせるとアレルギー物質の活性が低下し、アレルギー反応を呈しにくくなる

 

という内容の研究結果です!

 

それでは詳しく易しくみていきましょう。

 

 

 

目次

 

 

 

猫アレルギーについて

 

f:id:ponkotsuchang:20190729141346j:plain

そもそも猫アレルギーってどういう原理で起きるのでしょう?

 

アレルギーとはアレルギー物質が体内に侵入してきた際に免疫系が過剰に反応して引き起こされる炎症反応などのことです。

 

有名なものには花粉症などがありますが、どんなアレルギー物質に反応するかは人それぞれです。

 

ちなみに僕は花粉症持ち。春先はマスクを手放せません。

 

猫アレルギーもこれらのアレルギー反応の一種で、猫に特有の物質に体が過剰に反応してしまうアレルギー反応です。

 

この猫特有のアレルギー物質はFel d1と呼ばれるタンパク質で、猫アレルギーの人の95%はこのタンパク質に反応していると言われてます。

 

 

Fel d1

 

補足として猫が持つアレルギー物質 "Fel d1" について少しご説明しますね。

 

Fel d1は猫の口の中(唾液中)やふけなどの表皮から検出されることが知られています。

 

Fel d1の生理的な役割についてはまだわかっていないそうですが、男性ホルモンであるテストステロンを投与するとFel d1の量が増えることがわかっており、オスの猫により多く見られるアレルギー物質だそうです。

 

 

 

抗体を利用してアレルギーを抑制してみた

 

それでは今回発表された実験結果をご紹介します。

 

本当に実現すれば、犬にも応用してもらいたい技術です!

 

 

エサに抗体を入れることでアレルギー物質の活性を抑制できた

 

f:id:ponkotsuchang:20190729141533j:plain

今回の研究では、105匹の猫を対象に10週間の期間にわたってFel d1の抗体を混ぜた餌を与え続けて、体毛中の活性型のFel d1量を測定しました。

 

その結果、約47%の活性型Fel d1が減少することが明らかとなりました。

 

さらに、小規模な実験ではありますが、11人の猫アレルギー持ちの患者とこれらの猫を同じ部屋で過ごさせたところ鼻症状や目のかゆみなどが大きく軽減されたそうです。

 

猫アレルギーには酷な実験ですねー泣

 

それでは、今回のようなアレルギー反応の軽減が起きた原理もご説明しますね。

 

抗体を入れることでアレルギー物質がどのように活性を失うか

 

抗原、抗体について予備知識がない方のために、僕が作った下手くそな図を使ってご説明します笑

 

f:id:ponkotsuchang:20190729135340j:plain

 

 

いかがでしょうか?このわかりやすい図!笑

 

この図に書いてある抗原というのが今回の主役であるFel d1のことですね。

 

この抗原が細胞表面にある受容体と結合することでアレルギー反応が誘発されます。

 

つまり、抗原の形を変えてあげれば受容体に結合できずアレルギーは起きない!というわけですね。

 

抗原の形を変えるといってもそんな目に見えないものの形を変えるなんてできるの?

 

この質問に答えられるよく使われる方法として、抗原抗体反応というものがあります。

 

今回の実験でもこの抗原抗体反応が使われています。

 

図の右上を見てください。抗原に変な形の棒がくっついていますよね?これによって抗原の形が変わって、受容体に結合できなくなるというわけです!

 

この状態を不活性型といっておきましょう。

 

 

 

エサに抗体を入れることで抗原を不活性化

 

今回の実験ではエサに抗体を入れて抗原を不活性化することができないかチャレンジしています。

 

前述のように唾液中にアレルギー物質であるFel d1が含まれるため、エサ中にFel d1の抗体を入れることでFel d1を不活性化しようという試みなわけです。

 

さらに、猫は自分の体を舐める習性があるので、この習性を利用して唾液中に含まれる抗体を体表にも付着させることができるんですね。

 

これはうまくいきそうだ!

 

 

 

まとめ

f:id:ponkotsuchang:20190729141753j:plain

みなさんいかがでしたでしょうか?

 

これまで動物アレルギーに苦しんでいた方々には非常に明るいニュースでしたよね。

 

ペットはかわいいけど、動物アレルギーが心配という方が今後ペットを気軽に飼育できる日が来るかもしれませんね。

 

とはいえ、今回の研究はまだ完全ではなく、今後は抗体投与による副作用も詳しく調べる必要がありますし、

 

アレルギー物質を完全に不活性化できていないため、過度なアレルギー体質の方には効果がないのではないかとの指摘もあるため、実用化にはもう少し時間がかかりそうです。

 

それではまた!

【メタボリック】あなたは肥満になりやすい?原因がまた一つ解明

f:id:ponkotsuchang:20190728225013j:plain


歳を重ねるごとに脂肪が付きやすくなったり、落ちにくくなったなーとお考えのみなさんにお知らせです。

 

肥満になりやすい状況というのが解明されたかも!?

 

僕も昨年末から急激に太り始め、半年間の間、筋トレや食事制限を必死にやってなんとか元の体型に戻せました。

 

しかし!

 

そんなストイックに筋トレやら食事制限はできないよ!

 

ストレスで余計に太っちゃうよ!

 

なんていう方のために、新しい研究結果をご紹介します。

 

マウスを使った研究ではあるものの、哺乳類が脂肪を吸収しやすくなる原因がまた一つ解明されました。

 

まずは結論からお話ししますね。

 

T細胞による、腸内細菌叢の調整が肥満を防ぐのに役立つ

 

これです!

 

ん??

 

どういうこっちゃわからん!という方のためにやさしく解説していきます。

 

 

 

目次

 

 

 

T細胞とは?

f:id:ponkotsuchang:20190728225646p:plain

まずはこの研究の主役であるT細胞についてご説明します。

 

僕たち人間を始め、地球上に生存する生物は皆、莫大な量の細菌などに触れながら生存しています。

 

そして、これらの細菌は口の中や腸内などの体内(厳密には体外ですが・・・)にも生息しており、

 

この細菌が血管などの体内に侵入することを阻止したり、入ってきたときにはその菌をやっつけたりしなければなりません。

 

そのときに働いてくれるのが、T細胞なのです!

 

いわば、細菌が犯罪者とするならばT細胞は警察官みたいなものですね。

 

 

 

T細胞が腸内細菌を調整する?

f:id:ponkotsuchang:20190728225916p:plain

T細胞がどんなことをしている細胞かわかったところで、T細胞が細菌をやっつけるのであれば、腸内細菌を調整するどころかやっつけてしまうのでは?と思った方も多いはず。

 

それではどのように腸内細菌を調整しているのでしょうか?

 

T細胞というのは、細菌をやっつけるだけが仕事ではなく、他にも様々な役割を担っているんですね。

 

腸内細菌の一種であるクロストリジウム属を増やしたり、逆にT細胞の活性が低下してしまうと、デスルホビブリオ属と呼ばれる細菌の数が増えたりすることが報告されています。

 

このように、T細胞には細菌をやっつける以外にも役割があるんですね。

 

免疫細胞おそるべし!

 

 

 

クロストリジウムとデスルホビブリオ

 

今回の研究で調べられたのがこの2種類の腸内細菌です。

 

クロストリジウムはなんとなく聞いたことありますが、デスルホビブリオってなんだか言いにくい難しい名前ですねー。

 

人間の腸内には、1000種類もの腸内細菌が存在すると言われています。これらの細菌は常在菌と呼ばれています。

 

クロストリジウム属やデスルホビブリオ属は、人間の腸内にも存在する常在菌で数ある常在菌のうちの一つです。

 

クロストリジウム属

 

クロストリジウム属の菌にもいろいろあり、ボツリヌス菌と呼ばれる危険なものから、免疫細胞を活性化させる役割を持つものまでいることが知られています。

 

今回、T細胞の活性によって増殖が認められたのがこのクロストリジウム属です。

 

 

デスルホビブリオ属

 

デスルホビブリオ属はビブリオという名前がつきますが、かの有名な腸炎ビブリオとは別の細菌です。

 

デスルホビブリオ属には、有機酸(食品中に含まれるクエン酸など)を酢酸まで分解してくれるという役割もありますが、硫酸還元菌であり、排水管などから腐卵臭がするのはこの菌によるものと言われています。

 

おならが卵臭い時はこいつのせいかもと思ってしまいました・・・

 

 

 

T細胞の活性低下はクロストリジウムを減少し、体重が増加する

 

これまでの研究で、T細胞の活性やIgA(抗体の一種)の産生に異常があるマウスは肥満になりやすいということが明らかになっています。

 

そこで今回の研究では、T細胞に欠陥のあるマウスを用いて腸内細菌叢を調べたところ、明らかにクロストリジウムの数が減少し、活性が落ちていることが明らかとなりました。

 

また、逆にデスルホビブリオの数は増加していました。

 

これらの結果から、T細胞は腸内細菌叢のバランスを調整する役割を持っており、肥満に関わる可能性があることも示されたのです。

 

体のメカニズムって面白いですね〜。

 

ところで、クロストリジウム属やデスルホビブリオ属が肥満にどう関係するのでしょう?

 

 

 

クロストリジウム属とデスルホビブリオ属と肥満

 

今回ユタ大学のマウスを使った研究で、無菌のマウス(腸内細菌のいないマウス)にクロストリジウムを移植した群とデスルホビブリオを移植した群を比較した実験を行いました。

 

その結果、クロストリジウムを移植した群ではマウスは痩せていったのに対して、デスルホビブリオを移植した群ではその逆の結果を示したのです。

 

この結果から、クロストリジウムよりもデスルホビブリオの多い腸内環境では長鎖の脂肪酸を吸収しやすくなる可能性が示されました。

 

実際にメタボリックシンドロームや肥満のマウスには、クロストリジウムが少なくデスルホビブリオが多い環境が見られるそうなので、これらの細菌と肥満の関係はほぼ間違いなさそうですね。

 

脂肪を吸収しやすくなるメカニズムに関しては、長鎖脂肪酸を吸収するのに役立つタンパク質であるCD36の変化によるものだろうと推測できますが、そのメカニズムについては引き続き研究が必要だそうです。

 

 

 

まとめ

f:id:ponkotsuchang:20190728230743j:plain

みなさんいかがでしたでしょうか?今回の内容を要約するとこんな感じ・・・

 

T細胞の数が減ったり活性が落ちる

腸内細菌の種類が変動(クロストリジウム減、デスルホビブリオ増)

脂肪の吸収率が増加

メタボや肥満のリスク増加

 

免疫の役割を果たすT細胞がメタボや肥満に関係するなんて思ってもみませんでしたよね!

 

脂肪の吸収が促進されるなどの研究はこれからさらに細かく調べる必要はあるそうですが、T細胞の活性が肥満に与える影響はありそうですね。

 

実際、T細胞の活性や数は年齢を重ねるごとに減弱していくそうで、T細胞の活性が肥満に繋がるというのは、なんだかとても納得がいきます!

 

今後は遺伝による影響なども気になるところですね。

 

僕も今日から腸内細菌にも気を使えるような食生活に切り替えていきます!

 

それではまた!

 

 

【夫婦喧嘩】20代の新婚夫婦がより良い結婚生活を送るための3つの解決策

f:id:ponkotsuchang:20190727133856j:plain


先日僕の高校時代からの友人Kから連絡がありました。

 

「やっぱり結婚生活はうまくいかなかった・・・」

 

「出て行くと言われたので、出て行けと言った」と

 

その友人Kは今年の7月に入籍・同居し、9月に結婚式を上げる予定でした。

 

同居する前(結婚前)からよく喧嘩をするという相談を受けていたので、

 

度々アドバイスをするなど連絡を取っていたのですが、

 

まさか同居間も無く夫婦生活が破綻してしまうとは思っても見なかった・・・。

 

今回は、20代の結婚や同居をスタートしたばかりの新婚夫婦に向けたアドバイスを3つご紹介します。

 

 

 

目次

 

 

 

夫婦喧嘩はどちらが悪いのか?

f:id:ponkotsuchang:20190727134503j:plain

夫婦喧嘩をした時って、一方的に相手が悪いと思っていませんか?

 

僕も喧嘩しているときは頭がカーッとなっているので、相手の話すらまともに聞きませんし、相手も同様だと思います。

 

こんなときは友人に相談して自分が悪くないことを証明したい!と思ってしまいませんか?

 

友人に相談した際、夫婦間の問題というのは片方からの相談を受ける場合が99%以上なので、どうしても相談してきた側(今回であれば友人K)の意見に偏った考え方をしてしまいます。

 

今回であれば、

 

”奥さんがすぐにヒステリックになって話を聞かなくなる”

 

とか

 

”思いやりがなく、わがままで理解力がない”

 

などなど、相手に対するいろんな不満が湧いてくるんですね。

 

僕がこういう相談をされた場合には、”あたなが正しく、相手が悪い”というようなことは言わないようにしています。

 

夫婦の喧嘩は、些細なことから起きる場合が多く、どちらが悪いとも言い難い原因であることがほとんどだからです。

 

そして、相談する側は結果のみを話すことが多く、そもそもそうなった原因が何であるかがわからない(事細かに聞くという手もありますが、お任せします)ので、よくよく聞いてみると相談者が悪いんじゃね?っていうこともあります。

 

僕も結婚していて奥さんと一緒に暮らしていますが、本当にしょうもないことで喧嘩もします。

 

”食器が流しに置きっ放し!(僕)”

 

とか、洗濯物が溜まっていたので洗濯機を回そうと思ったら、

 

”明日回すからやめて!(奥さん)”

 

みたいなことで喧嘩になります苦笑。

 

食器が置きっ放しでイライラするのは僕が几帳面だからだし、洗濯物を回すタイミングは奥さんの気分が乗っているときにやりたい(奥さんがたたんでくれているから)からです。

 

それぞれの主張にはなんらかの考えや性格、タイミングなどいろんなことが絡んでいるので、喧嘩のきっかけとなった出来事を一つ一つ紐解いていって、どちらが悪いとかいう犯人探しは全く意味を持ちません。というか時間の無駄だし消耗します。

 

20代の夫婦は結婚や同居したばかりであるため、お互いが自分の私生活のリズムに合わないというのは仕方がないことです。

 

そういった歪みからお互いがお互いに不満を持つことになり、喧嘩に発展してしまいます。

 

でも、これは仕方のないこと。

 

それではどうすれば、夫婦の関係を良く保つことができるのでしょうか?

 

 

 

新婚夫婦が気をつけるべきこと3か条

 

新婚夫婦は特に、他人との新しい生活を始めるため、自分の思い通りにいかないことが多々あります。

 

これまでは、自分の親との生活や一人暮らしでの生活が当たり前だっただけに、血の繋がっていない人と生活する上では、気を付けなければいけないことがあるのです。

 

 

 

その1 喧嘩を翌日まで持ち越さない

f:id:ponkotsuchang:20190727135529j:plain

慢性的な夫婦の不仲は、継続的な喧嘩状態から引き起こされます。

 

例えば、どちらかが不機嫌になってしまい口を聞かなくなったり、相手を無視したりする状況が起きたとします。

 

何もしなければ、次の日にも相手を無視する状況が続くでしょう。この状況が続いてしまうと、お互いの不満は溜まって行くばかりです。

 

元は愛し合った相手であるにも関わらず、話したくもない生理的に無理な相手に変わってしまいたくないですよね。

 

なので、喧嘩モードは次の日には絶対に残さないようにしましょう。

 

朝起きたらおはようと言ったり、いってきますのキスをしたりしっかりとスキンシップをとりましょう。

 

これは一時的な対処法ですが、昨日の喧嘩に関しては何も解決していなかった場合、積もり積もって将来的に不仲に突入なんてこともあり得ます。

 

そこで喧嘩を翌日に持ち越さず、不満も溜め込まないようにするための方法をその2でご紹介します。

 

 

 

その2 自分が悪くないと思っていても謝る

f:id:ponkotsuchang:20190727140002j:plain

これはなかなかハードルが高いかと思います。喧嘩をしている時というのは、お互い頭が爆発しているので、落ち着いたタイミングで喧嘩の内容を振り返ってみてください。

 

どう考えても相手が悪いと思っていたけど、よくよく考えるとこっちにも非があるなと思われる行動や言動があるかもしれません。

 

相手が掃除や洗濯をしていたのに自分はゲームしていたり、ゴロゴロしていたりしたかもしれません。

 

そんなときは素直に「ゴロゴロしててごめんね」と言葉で伝えることです。相手もきっと「いつも仕事頑張ってくれてて疲れてるのに不機嫌になってごめんね」と返してくれるはずです。

 

結婚相手が専業主婦で、自分は正社員でフルで働いているのであれば、家事くらいやってくれ!と思うかもしれませんが、そんなことを思っていては夫婦関係はうまくいきません。

 

家庭は心や体を休められる場所です。お互いがどれだけ疲れていても相手を思いやる気持ちが大切なのです。

 

その3では相手を思いやる気持ちの重要性をお伝えします。

 

 

 

その3 相手を思いやる気持ちを持つ

f:id:ponkotsuchang:20190727140620j:plain

思いやりの精神は夫婦に限らず大事だと思いますが、もっとも人生を長く共にするであろう夫婦においては最も重要な要素です。

 

旦那さんが遅くまで仕事をして帰ってきたら、ゴロゴロしていても何も言わずにそっとしておいてあげるとか、奥さんが家事のしすぎで肩こりがひどそうだったらマッサージをしてあげるとか。

 

相手のことをよく考えていることを行動で示すことができれば、相手も自分のことを気にかけてくれているんだと嬉しくなるものです。

 

普段からお互いの思いやりの気持ちがあると、ちょっとした不満はさらっと流せるようにもなってきます。

 

また、昨日の不満も今日の思いやりで解決できることもあります。

 

僕もよくやっています。

 

奥さんの機嫌を損ねさせてしまった翌日はマッサージして機嫌を取り戻すといったテクニック(気遣いですよ!)。

 

まとめ

f:id:ponkotsuchang:20190727140606j:plain

みなさんいかがでしたでしょうか?

 

夫婦生活をうまく送りたいのであれば、喧嘩を翌日に持ち込まない、こちらが悪くないと思っていたとしても悪いと思われるところを探し謝る、常に相手を思いやる気持ちを持つことが大切です。

 

これから結婚生活をはじめようというみなさん、ぜひこの3点に注意して円満なご家庭を築いていっていただければ幸いです。

 

ではまた!

 

【温暖化】地球温暖化は大丈夫なのか?地球温暖化に関する新しい研究

 

f:id:ponkotsuchang:20190725221841j:plain


ここ最近は猛暑の夏が続いていますね。

 

温暖化は肌で感じられるまでに深刻さを増していますが、ここ数日突然の豪雨(東南アジアのスコールみたいな)が多い気がします。

 

これも地球温暖化によって、日本の気候が変化してきているのでしょうか?

 

今日もこの豪雨のせいで全身びしょ濡れになりました・・・。

 

髪が薄くなってきているから勘弁してくれー・・・泣

 

 

 

このように地球温暖化が世間を騒がせて久しいですが、この地球温暖化に関する新しい論文が発表されました。

 

 

 

目次

 

 

 

地球温暖化に関する2つの説

f:id:ponkotsuchang:20190725222149j:plain

地球温暖化には2つの説が提唱されています。

 

1つ目は、ミランコヴィッチサイクルによる気温上昇

 

2つ目は、産業革命以降の化学燃料の大量消費によってもたらされる二酸化炭素の増加による気温上昇

 

まずは基礎知識としてそれぞれの説の超簡単なさわりだけご紹介!

 

 

 

ミランコヴィッチサイクル

f:id:ponkotsuchang:20190725222534j:plain


 

地球上の気温上昇に関しては、ミランコヴィッチサイクルという考え方が存在します。

 

セルビアの地球物理学者であるミルティン・ミランコヴィッチさんが提唱した説で、

 

詳しくはウィキペディアで調べていただければと思いますが、地球の回転の変化が周期的に起きており、これによる日射量の変化が地球上の気温を上昇させたり、下降させたりするというもの。

 

この周期というのが約10万年と言われており、21世紀現在がちょうど上昇期に位置するため、温暖化が進んでいるのではないかと考える人もいるということです。

 

しかし、このミランコヴィッチサイクルによる気温上昇では説明がつかないほどの気温上昇が起きており、もう一つの説がより有力になってきているんです。

 

 

 

温室効果ガス

 

f:id:ponkotsuchang:20190725222705j:plain

地球上では気温がある程度一定に保たれているのには理由があります。

 

通常、宇宙を浮かぶ惑星は太陽などの恒星からの日射を浴びて地表が温められますが、この熱エネルギーはすぐに宇宙に放射されて、再び極寒の状態に戻ってしまいます。

 

しかし、地球上では大気が存在することにより、大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスが熱エネルギーを吸収し気温の恒常を維持しているというわけです。

 

この温室効果ガスが大量に発生することで、気温を大幅に押し上げてしまうというのが、現在考えられている地球温暖化の最も有力な説となります。

 

 

 

短期的な地球上の気温変動に着目した研究

 

ミランコヴィッチサイクルが長期的な気温変化であるのに対して、今回の論文では過去2000年の気温の変化に着目した短期的な調査を実施しました。

 

この過去2000年の間には様々な気象変化が起きており、代表的なものとしては10世紀から14世紀にかけて起きた温暖化現象、その後の小氷期、そして近代の温暖化が挙げられています。

 

中でも際立った気象変化を見せたのは直近150年の気温の上昇で、しかもこの気温の上昇は地球上全体で見られました。

 

それまでの温暖期や小氷期は時期をずらして様々な地域で起きていたのですが、昨今の温暖化は地球全体規模で起こっており、これまでの自然現象的な異常気象とは違う特異的な異常気象だと思わざるを得ないのです。

 

 

 

まとめ

f:id:ponkotsuchang:20190725222928j:plain

 

みなさんいかがだったでしょうか?

 

ここ数年、温暖化に関する研究が活発に行われていますが、人類の活動による影響が大きく寄与していると考えられる研究結果が多いですね。

 

こうなってくると、二酸化炭素などの温室効果ガスによる地球温暖化説がますます説得力を増してきますよね。

 

すでに北極の氷は日本の国土の2倍もの量が溶けていると言われており、2030年にはすべて溶けてしまうとも言われています。

 

各国では温暖化防止のための様々な規制が進んでいるので、今後も電気自動車など地球温暖化を抑えられるような技術の発展に注目ですね(発電のために石油炊いてたら一緒な気もしますが、細かいことは気にしません)。

 

人類がもたらした温暖化であれば、人類の手によって解決したいものですね。

 

 

 

僕も今日から息する回数控えますね!

 

ではまた!