ポンサラBLOG

人生前向きに頑張る社会人の役に立つ情報を発信します。

【フィットネス】ダイエットに繋がるのか!?高強度インターバルトレーニングの効果

f:id:ponkotsuchang:20190724221447j:plain


みなさん今日も筋トレしてますかー!?

それともダイエットしてますかー!?

 

昨今のフィットネスブームも相まって、街中でフィットネスクラブが乱立しております。

 

僕の住む街でも、最寄駅付近に新しいフィットネスクラブが5件くらいできました。

 

しかも、営業でいろんなところに訪問するのですが、かなりの田舎であってもフィットネスクラブが1、2件はあるんですよ。

 

そこまで需要あるんかなー・・・。

 

 

というわけで!

今日はフィットネスやダイエットにまつわる論文をご紹介します!

 

僕自身筋トレを半年以上続けていて、この手の新しい情報はすごく参考になるので、筋トレやダイエットしているみなさんにもこの内容は必見ですよ!

 

 

 

目次

 

 

 

ダイエットできるか!?高強度インターバルトレーニングによってエネルギー代謝が増強される

 

今回の論文では高強度インターバルトレーニングというトレーニング法を中心とした話が展開されています。

 

ところで、高強度インターバルトレーニングってご存知ですか? 

 

 

 

田畑式トレーニン

f:id:ponkotsuchang:20190724222409j:plain

高強度インターバルトレーニングの中でも有名なものでは田畑式トレーニングというものがあります。

 

私自身ダイエットをするために半年前から筋トレなどフィットネスを始めたのですが、ダイエット初期にはこのトレーニング法を実践して約1ヶ月で5キロ落としました。

 

その当時、体重が74キロ(身長175cm)あったのが、69キロまで落とせたのはこのトレーニングのおかげです。

 

 

 

どういったトレーニングかというと・・・・

 

 

 

マジでしんどいですよ・・・

 

 

 

20秒の高強度運動(息があがるレベルの運動)を実施して10秒のインターバルを挟むこれを4分間の間に8回繰り返すというものです!

 

たったの4分だけでいいんか!?と、思ったそこのあなた!

甘く見ることなかれ。

 

最初の1分でほぼ抜け殻になりますよ!

 

信じられない方はぜひやってみてくださいね。

 

高強度運動であればなんでもいいのですが、今回は私がやっていた田畑式をご紹介しておきますね。

 

バーピージャンプ(ジャンプして腕立て伏せしてを繰り返すやつ)

20秒間

休憩

10秒間

バーピージャンプ

この繰り返しです。

 

20秒間ダッシュっていうやり方もありますし、高強度運動であればなんでもいいので、いろいろ試してみてくださいね。

 

 

 

高強度インターバルトレーニング(SET)によるエネルギー代謝の変化

f:id:ponkotsuchang:20190724222653j:plain

SETの話はここまでにして、ここからが本題です。

 

今回の研究のテーマは、SETをすることでミトコンドリアにおけるエネルギー代謝がどのように変化するのかというもの・・・

 

ミトコンドリア

エネルギー代謝??

なんのことを言っているのかさっぱり・・・

 

という方のためにまずはミトコンドリアとエネルギー代謝についてお話ししますね!

 

 

 

ミトコンドリアとエネルギー代謝

f:id:ponkotsuchang:20190724215520p:plain

ミトコンドリアはこんなやつ

ミトコンドリアってなんだか面白い名前ですよねー。

このミトコンドリア、何かというと・・・

 

僕たちの全身を形成している細胞の中にいる生物なんです!

 

生物!?

 

ミトコンドリアは、人類の文明が発達するはるか昔に多細胞生物に共生した生物だと言われています。

 

これだけでかなり驚きですが、このミトコンドリアあらゆる生物にとってなくてはならない存在なのです!

 

僕たちが普段生活する上ではエネルギーが必要ですよね?

 

実は、僕たちが生命活動を営むためのエネルギーは、このミトコンドリアが作っているんです!

 

ミトコンドリア内で行われる「酸化的リン酸化」という化学反応によって、エネルギーの元となるATPという化合物が生産されます。

 

このATPを利用してエネルギーを生み出すことができるという仕組みです。

 

さらに!

 

ATPを生産する過程で脂肪が燃焼されるので、ミトコンドリアはダイエットの味方にもなりうるわけですねー。

 

ミトコンドリアってそんなに重要なやつなんだ・・・

なんだか可愛く思えてきた!

 

 

 

高強度インターバルトレーニング(SET)によるミトコンドリアへの影響

 

さて、ミトコンドリアとはなにかわかったところで本題に入ります。

 

今回ご紹介する研究は、健康な男性20名を対象に行った研究で、まず10人ずつ2つのグループに分かれてもらい実験を行いました。

 

実験内容としては片方のグループには6週間のSETを続けてもらい、もう片方のグループには通常の生活を送ってもらいます。

 

そして、この2つのグループの間でミトコンドリアやエネルギー代謝に変化があったかどうかを調べました。

 

その結果、ミトコンドリアの量を示すタンパク質量が増加したほか、エネルギー産生に関係する酸化的リン酸化の効率も向上されたのです!

 

「SETやったら、ぼーっとしてても痩せれるんちゃいまっか!?」

 

と思いましたか?

 

僕も思いました!

 

僕がダイエットに目覚めた時、田畑式をやると代謝が上がって普段の生活を送るだけでも太りにくくなると、YouTubeかどこかで見たのを思い出しました・・・。

 

が、しかし

 

ミトコンドリア代謝が増強されるのは、細胞の温度が40度を超える時、つまりトレーニングをしている時だけだったんです。

 

そのほかの、平常時の体温状態ではミトコンドリア代謝やエネルギー産生には変化がなかったそうな・・・。

 

 

 

楽して痩せれると思ったのにね・・・泣

 

 

 

まとめ

f:id:ponkotsuchang:20190724223503j:plain



高強度インターバルトレーニングによって、ミトコンドリアの量やエネルギー生産効率は良くなるものの、それはトレーニング中(体温40度の状態)に限るという結論で締めくくられていました。

 

やっぱり楽して痩せるのは無理そうですね。

 

とはいえ、SETを実践することで筋トレなどでのエネルギー効率を上げたり、マラソンなどでのエネルギー効率を上げる可能性も期待できるため、フィットネスブームの現在においてはぜひともみなさんSETを実践してみてはいかがでしょうか?

 

僕は、この過酷なトレーニングには心を折られてしまっていますが・・・。

 

それではまた!

【技術】装着することで汗の情報がわかる技術がすごい

f:id:ponkotsuchang:20190723214001j:plain


いよいよ夏も本番になってきましたね。

今日もマジで暑かったー・・・。

 

 

関西地方では明日が梅雨明けとのことで、夏男である僕は今からそわそわしております。

 

 

夏といえばみなさん何を思い浮かべるでしょうか?

 

 

海、、、山、、、川、、、夏休み、、、海外旅行、、、すいか、、、

 

 

 

、、、

 

 

 

 

 

そうです!今日は”汗”についての技術をご紹介します!

 

 

目次

 

 

 

汗にはいろんな物質が含まれる

f:id:ponkotsuchang:20190723214404j:plain

ミネラル類

みなさん汗にはいろんな物質が含まれていることをご存知でしょうか?

 

 

スポーツなどをして汗をかくと、水分補給の他に「塩分の補給もしないといけない」ということは聞いたことがあると思います。

 

 

僕も学生時代、部活に行く時にはお茶はもちろんのこと塩飴的な飴も持っていかされていました。

↓こんなやつ

item.rakuten.co.jp

 

 

これはすごく正しいことで、汗中には水分の他に塩分(ナトリウム)をはじめとするミネラル成分が多く含まれているんです。

 

 

発汗によってこれらのミネラル分が欠乏すると、体内の液成分(血液や組織液など)の濃度が薄くなってしまうために、体は血液や体内の水分量を少なくしようとします。

 

 

その結果、血液の循環が悪くなってしまい、貧血や頻脈、ひどい疲労などを引き起こすことがあります。

 

 

また、ナトリウムは筋肉の収縮にも関係しており、運動中のミネラル不足により筋肉の痙攣を引き起こすこともあります。

 

 

つまり、汗をかいたら塩分を摂るというのは非常に重要なことなのです。

 

 

 

 代謝

汗には他にも重要な物質が含まれていることが知られています。

 

 

汗中には生命活動をする上で発生する尿素アンモニア、運動に伴い生産される乳酸といった代謝物も含まれるということがわかっています。

 

 

これは、汗を流すことでデトックスができると言われる所以ですね。

 

 

このように、汗は水分を体外に出すことで体温を下げる効果の他にも、体内の物質を体外に排出する効果を持っているわけです。

 

 

 

 

 

汗を利用した健康状態の測定

f:id:ponkotsuchang:20190723220214j:plain

これらの汗を介した排出物を利用した健康状態の測定ができないかという新たな健康管理の方法探しが研究者の間で行われています。

 

 

その一環として、日頃の活動中に汗中の物質を測定する技術というのが注目を集めています。

 

 

バークレー大学の研究((Invited) Wearable Sweat Sensors)によると、リストバンド型の薄いセンサーを腕につけることで、汗に含まれる物質やphといった情報などを測定することができるという技術が報告されているんです。

 

 

この技術が、誰でも使用できる道具として実現すれば、健康情報をリアルタイムで管理することが可能になります。

 

 

そのためには、健康管理に必要なマーカー(この物質があるとこういった病気のリスクが考えられるなど)の情報収拾が必須となりますが、

 

 

これまで健康管理のためには尿検査や血液検査など手間のかかる検査が必要であったため、

 

 

今後は健康に関して目に見える形で自分の健康を管理できる時代がやってくるのかもしれませんね。

 

 

腕時計にこの健康管理のセンサーが付いていて、スマホでいつでも自分の健康状態をチェックするなんていう時代もくるかもしれません!

 

 

近未来的な健康思考の時代がやってくるのも時間の問題かもしれません!

 

 

それまでは、目に見えない健康を追いかけましょー

 

 

 

【注意!】炎天下でのプラスチック容器に入った食品の危険

f:id:ponkotsuchang:20190722213633j:plain


7月も中旬を過ぎ、梅雨明けまで残りわずかとなってきましたね。

 

 

これからギラギラと照りつける太陽の下、せっせと仕事をこなしていくことになると思います。

 

 

近年、暑さも増してきており熱中症には本当に注意する必要が増してきていますよね。

 

 

そんな強烈な暑さのもとでは、脱水症状にならないよう水分補給がとても大事です。

 

 

みなさんは普段、仕事の際や遊ぶに外出する際にはペットボトルを持ち歩いていますか?

 

 

私自身、営業職ですが外出することが多いため、2リットルのペットボトルを持ち歩くようにしています(電車移動ではないですよ笑)。

 

 

そんな私に対する警告とでもいうような報告がありました!

 

 

結論から言うと、ペットボトルなどのプラスチック容器に水や食品を入れたまま炎天下(高温の環境下)に放置しておくと

 

 

プラスチック内に含まれる微量の化学物質が内容物(水や食品)に溶け出してしまうというもの・・・。

 

 

なんとなくそんな気はしていましたが、本当に溶け出すとは・・・恐ろしい!!

 

 

 

アリゾナ州立大学のロルフ・ハルデン氏が指摘している内容で、プラスチック内に含まれているといわれる有害物質や危険性をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

ペットボトルに含まれる有害物質 その1.アンチモン

f:id:ponkotsuchang:20190722214003j:plain

ペットボトルなどのプラスチック容器にはアンチモンと呼ばれる元素が含まれています。

 

 

このアンチモンという物質は、古代から化粧品などに使用されていたと言われており、近代では工業用の材料としても使われている物質です。

 

 

しかし、近年人体への毒性が懸念され始めたことを背景に使用を控えられている物質でもあります。

 

 

 

この元素が高温の環境下においては、プラスチック容器から内容物(水や食品)に溶出速度が加速されるという研究が同大学から報告されています。

 

 

そしてこのアンチモン・・・

 

 

上記でお示ししました通り、過剰に摂取することで人体に毒性を示すことも他機関の研究で明らかになっているんです。

 

 

 

気温21度の環境下ではペットボトル内の水は安全なレベルですが、真夏の締め切った車の中を想定した

 

 

気温65度以上の環境下において38日間放置した結果、ペットボトル内部の水に含まれるアンチモンの含有量は安全量を超えてしまったとのこと。

 

 

2014年には中国で、2016年にはメキシコで危険量のアンチモンが含まれるペットボトルの水が見つかったそうです・・・。

 

 

ペットボトルに含まれる有害物質 その2.BPAビスフェノールA

f:id:ponkotsuchang:20190722214109j:plain

再生されたプラスチックボトルは、不純物も多いので強度や透明度が低くなってしまいます。

 

 

そこで、強度や透明性を増すためにBPAという化合物が含まれています。

 

 

そしてこのBPAという物質が人体への悪影響を誘発するということが明らかになっています。

 

 

ホルモン分泌を阻害したり、健康被害を誘発することもわかっており、2017年の研究では乳がんとの関係性も指摘されています。

 

 

このBPAという物質も高温の水中に多く溶け出すという研究もあります。

 

 

乳幼児に哺乳瓶でミルクを与えるなどする場合には特に注意が必要ですよね。

 

 

そのため、BPAの危険性を懸念して最近ではBPAフリーのペットボトルも販売されています。

 

 

 

ペットボトルに含まれる有害物質 その2.ビスフェノールS

f:id:ponkotsuchang:20190722214217j:plain

BPAフリーのペットボトルがあるならそれを使えば大丈夫じゃん?」

 

と思ったそこのあなた!

 

 

BPAが含まれなかったら安全という訳ではなく、BPAの代わりにビスフェノールSという物質が含まれているんです。

 

 

このビスフェノールSは、その名の通りBPAと似た構造や特徴を有しているようで、こちらも注意が必要とのこと。

 

 

これらは過剰摂取による人体への影響が指摘されている物質であり、ペットボトル1本分程度では、

 

 

そこまで大きな健康被害が出るとは考えられませんが、微量の化学物質への曝露であっても

 

長期的に摂取することで、体内に蓄積され慢性的に健康への被害が現れる可能性に関してもハルデン氏は指摘しています。

 

 

まとめ

f:id:ponkotsuchang:20190722214811j:plain

いずれにせよ、日本の夏の暑さも年々厳しさを増している中で、車内や炎天下にペットボトルなどのプラスチック容器を放置しておくことは避けたほうがいいでしょう。

 

 

とはいえ、水分補給をおろそかにして脱水症状とか熱中症になっては元も子もありません。

 

 

夏の屋外に長時間いる場合には、金属製の水筒を持ち歩く習慣をつけてもいいかもしれませんね。

 

 

これから2リットルのペットボトル持ち運ぶのやめよう・・・泣

【営業】顧客からの信頼を獲得するための方法

f:id:ponkotsuchang:20190721231305j:plain


僕は現在メーカーの営業マンというポジションにいます。

 

今回は、僕が営業活動をする上で気をつけていることをご紹介させていただきます。

 

みなさん

 

自分はお客さんから信頼されているなーと思ったことはありますでしょうか?

 

 

僕は正直ありませんでした笑

 

ルート営業が中心だったので、メーカーのブランドやこれまでの営業マンの方々との信頼関係に頼りまくっていたわけです。

 

営業に回っても、自社商品の良さをアピールしたり、新商品の紹介をしたり・・・。

 

よくいる自分の話ばかりするようなタイプの人間です笑

 

 

そんな営業活動を続けていた時、ふと思ったことに注力し続けるようになりました。

 

 

はじめに言っておきたいことは、

顧客の根本的な問題点を洗い出す

 です。

 

 

僕はメーカー業の営業マンなので、物の基本的な流れというのは、

 

メーカー(自社)

ベンダー(問屋)

リテール(小売業者)

 

という風になります。これはみなさんご存知ですよね。

 

 

この流れの中で出てくる顧客からの要望、依頼を例にして僕が日々努めていることをご紹介します。

 

 

 

f:id:ponkotsuchang:20190721232005j:plain

 

 

 

よくある例として、直接の顧客であるベンダーから

 

 

「ここのチェーン店の売り上げが悪い」と言われたとします。

 

 

 

この時になぜ売り上げが悪いのかを考えることが重要になります。

 

 

 

何も考えずにセールをしましょうとかイベントをしましょうといった提案は本質的には意味がありません。

 

 

たとえその時売り上げが良くなったとしても、継続性があるかどうかわかりませんし、大抵の場合やったらやりっぱなしで終わることがほとんどです。

 

 

 

どういう理由が考えられるのかを根本から考える

 

 

これ、当たり前のように感じますが、当事者である小売店のバイヤーすらあまり意識していないことが多いと思います。

 

 

 

具体的にどう言ったことを考えるかというと

 

  • 売り上げ上位を占める店舗で売り上げが悪いのではないのか
  • 売り上げ上位を占める店舗の周辺に競合店が出てきたか
  • 売れ筋商品の売り上げが落ちていないか
  • 売れ筋商品を購入するターゲット層は現状どういう状態か

などなど

 

 

考えだすとキリがありませんが、根本的問題を洗い出して仮説を立て、対策を考えていくわけです。

 

 

売り上げ上位の店舗の売り上げが落ちているのであれば、どうしてそうなったのか確認するため、店舗来場者数を確認する。

 

  • 来場者数が減っているのであれば、来場者数を増やすため売れ筋消耗品の特売をチラシに掲載してみる(メーカーとして提案できる)。
  • イベントを実施して、週末に客を集めて継続的に来店してもらえるような面白い売り場作りをしてみる(メーカーとして提案できる)。

 

 

売れ筋商品の売り上げが落ちているのであれば、他の商品の売れ行きがどうなっているかを確認。

 

  • どの商品も落ちているようであれば、競合店やネット通販に取られていることも考えられるため、必要であれば特売による対策や EC事業の展開を考える(特売以外はメーカーからの手助けは無理だが、提案してみるのはあり)
  • 類似商品は伸びているのであれば、そちらにフォーカスし新しい商品の提案や売り場作りなど販売方法の提案をするのもあり(メーカーから提案できる)

 

 

売れ筋商品の売り上げが落ちている場合、ターゲット層の状況を確認する必要がある。

 

  • 高齢の購入者が多く、購入者が減っていっている場合には、若年層向けの商品を増やすような提案が必要(メーカーから提案できる)。
  • 若年層の購入者が多く、ネットに流れている可能性がある場合には、EC事業部の導入も考えないといけないかもしれない(メーカーからの手助けは無理だが、提案してみるのはあり)。

 

 

 

ほとんどの営業マンは、自社の商品(特に新商品)を売ることに必死になるが、それは果たして顧客の満足度に繋がるのか?

 

自己満足なだけの提案になっていないか?

 

 

ということを常に考えます。

 

 

根本的な問題解決を目指した提案というものは説得力があり、顧客からの大きな信頼を得ることに繋がります。

 

 

 

新商品の提案は、確実な信頼を得てからでも遅くはないでしょう。

 

 

新商品の案内をするときは、くれぐれも自己満足なだけの提案にならないように注意しましょうね。

【カブトムシ】ツノが生えたメス!?ツノについての不思議な研究

f:id:ponkotsuchang:20190718212528j:plain


いよいよ夏が近づいてきましたね。

 

夏といえばみなさん何を思い浮かべますか?

 

  • 海水浴
  • ピクニック
  • 夏休み
  • お祭り
  • 花火
  • 金魚すくい
  • お墓まいり

 

などなど、やることが盛りだくさんの夏ですが、

 

 幼少期の夏といえばカブトムシを飼育したことを思い出しますね!

 

僕も父親と夜中に森に行って罠を仕掛けてカブトムシやクワガタムシを捕まえたのはいい思い出です。

 

 

 

 

 

さて、今回ご紹介する研究は、みんな大好きカブトムシのツノに関する論文です。

 

基礎生物学研究所の研究チームが発表した研究ですが、オスのカブトムシのツノの生えるメカニズムを調べるというもの。

 

みなさんカブトムシはオスにだけ立派なツノが生えているということはよくご存知だと思います。

 

でも、幼虫の時にはオスもメスもツノはないので、何処かのタイミングでツノが生える生えないの仕組みが働くのだろうと考えたわけですねー

 

 

 

 

で、

 

 

 

 

ツノの有無を分ける遺伝子を探して探して探しまくったところ!

 

transformer遺伝子と呼ばれる遺伝子が有るとツノが生えないということがわかったそうな。

 

f:id:ponkotsuchang:20190720211848j:plain

 

そこで、メスの幼虫を使ってこのtransformer遺伝子が働かないようにしたところ・・・

 

 

なんと!

メスのカブトムシにツノが生えたんです!

 

 

ツノが生えたメスのカブトムシ・・・

 

研究者って面白いですねー。

 

お子さんがカブトムシを飼育する際には、ツノについて思いを馳せてみてはいかがでしょうか?笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからは個人的な話・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

究極のセールスレター読了しましたー!

読んだ印象としては・・・

 

ルート営業で、この手法はちょっと違和感があるなーという感じです。

飛び込み営業とか、テレアポをメインとする会社、不動産業などであれば役立つかも?

それと、詐欺まがいの業者がこの本に書いてあるテクニックを利用している感じがしました。

詐欺業者って勉強熱心なんだなーとおもいますねー

それとも詐欺業者を相手にしたコンサルタントみたいな人もいるのかな?

 

 

 

ブログ書く習慣も1ヶ月をすぎるとかなり慣れてきました。

しかし、全然見てもらえないので、そろそろジャンルを絞っていこうかなとも思っていますが、まだ無理は禁物!

なぜなら・・・

 

無理してジャンル絞る

ネタが尽きる

今日くらいは書かなくていいかと考える

今週は3日だけでいいかと考える

週一にしようと考える

ブログやる意味あるんか?と考える

 

というわけで、もう少し今のゆるーいスタイルで粘ります!

1日の行動を書き綴るのはやめようかなと思っております!

 

ではまた!

2次元のあの娘に触れられるかも!?すごい技術が開発された!

前回、AIが人の心を読むことができる可能性を感じさせる論文に関して紹介しました。

 

ponkotsuchang.hateblo.jp

 

 

AIが人の心を読めるようになったら、

 

 

「2次元彼女が僕の心を癒してくれるぜ!Yeaaaah!」

 

と、喜びそうな人が大勢いらっしゃるかと思いますが、

 

 

そんな2次元大好き人間たちを見てリア充人間たちから

 

 

 

「所詮、2次元の彼女と戯れたって、その彼女に触れることもできないし

 

やっぱり3次元の彼女を作らないと本当の意味で心は癒されないぜ!」

 

 

というツッコミが飛んできそうですよね!

 

 

しかし!

 

 

そんな2次元好き人間たちに朗報!

 

 

 

仮想物体に触れることができる技術が開発されたのです!!

 

f:id:ponkotsuchang:20190719185740j:plain

 

 

韓国のロボット開発を研究する期間が発表した論文で、

 

特殊な手袋を装着し、手袋内部のシリコンを膨張させたり、振動させることによってあたかも仮想現実内にある物体を触ったかのような体験ができるんです!

 

研究内容としては、バーチャルハンドを手袋についたセンサーに繋いだソフトウェアプログラムと連動させ、仮想のチェス盤上にあるチェス駒を持ち上げる。

 

すると手の動きなどをセンサーが感知して、バーチャル上のチェス駒が持ち上げられ、手にもそのチェス駒の感触が伝わる。

 

その結果、着用者は駒の形状を感じ取ることができ、あたかも本当に駒を触っているような体験ができるというもの・・・。

 

 

そんな驚異的な技術が発明されたのか・・・・・。

 

 

 

この技術を利用すれば、VRゴーグルと組み合わせることでゲームや映像とリンクさせ、よりリアルなバーチャル体験も可能になりそうですよね!

 

 

ゲームでテニスをしてみたり、ゴルフをしてみたり、ボクシングをしてみたり・・・。

 

 

遠くにいて触れられない愛息子に触れることも・・・。

 

 

一流の外科医による遠隔での精度の高い手術が可能になるかも・・・。

 

 

可能性が無限大すぎて頭がついていきません!

 

 

f:id:ponkotsuchang:20190719191248j:plain

 

いやらしいことを考えているそこのあなた!

 

 

 

その想像力を膨らませて新しいビジネスを始めてみてはいかがですか?

 

今後の技術開発の動向からは目が離せませんね!

 

AIがポーカーで人間に勝つ!?驚異の研究結果が出た

f:id:ponkotsuchang:20190719005426j:plain


みなさんポーカーをしたことはありますか?

 

 

僕は趣味で友達とポーカーで遊ぶのですが、継続して勝つのは本当に難しいんですよ。

 

ポーカーは相手の心の読み合い・・・ブラフをかます心理戦・・・

 

 

 

どれだけ良い手が出ても喜びを表情に出さず、どれだけ悪い手であっても平然とブラフをかます強い精神力が求められるのです。

 

そんな人間味あふれるゲームに、AIが満を持して登場してきたんです。

 

 

 

 

 

カーネギーメロン大学の研究チームが発表した論文で、プロのポーカープレイヤー5人を相手にAIが圧勝するという衝撃的なもの・・・。

 

これまで、チェスや将棋、囲碁などの1対1での対戦ゲームではAIが勝利を納めてきましたが、複数人でプレイするゲームでのAIの勝利は今回が初めてだそうです。

 

チェスや囲碁などのゲームでは、決められた駒の動きや定石がある程度はっきりしているため、

 

数百、数千手先を読むことができれば、確かにコンピューターが人間を抜くことはできそうなものですが、

 

相手の手札がわからず、ブラフをかます必要もあるポーカーにおいて、AIが人間を負かすというのは本当に衝撃以外の何者でもありませんよね!

 

 

 

 

 

今後、ゲームに限らず人間の感情まで計算に入れたサービスが出てくるは時間の問題かも・・・・

 

AIによる擬似彼女的なものも出てくるかもしれませんね。

 

 

ponkotsuchang.hateblo.jp

 

 

 

少子高齢化が進みそうだ怖