ポンサラBLOG

人生前向きに頑張る社会人の役に立つ情報を発信します。

筋肉記憶 マッスルメモリーの正体とは!?

f:id:ponkotsuchang:20190821215541j:plain

 


筋トレをしている方なら誰しもが聞いたことがある「筋肉記憶(マッスルメモリー)」

 

みなさんはこの正体について考えたことがありますか?

 

記憶といえば脳における記憶が一般的ですが、筋肉にも記憶があるとしたら・・・

 

筋肉が記憶するの!?と意外に思う方もいるかもしれません。

 

筋肉記憶とは筋トレによって大きくなった筋肉が、筋トレをやめてしぼんだ後でも筋トレを再開すれば元の筋肉量に戻るまでの期間が短く、早期に元の状態まで戻るというもの。

 

元の筋肉の大きさを筋肉が記憶しているということですね。

 

体を鍛えることに熱中している人を脳筋なんていう言葉で表したりしますが、ほんとうに筋肉も脳みたいに記憶するのでしょうか・・・。

 

今回は筋肉が記憶するメカニズムを文献を元に科学的にわかりやすくご紹介します!

Journal of Experimental Biology (2016) 219, 235-242 doi:10.1242/jeb.124495

 

 

 

目次

 

 

 

筋トレなどの筋肉にダメージを与えるような行動をすると、筋肉が損傷しその損傷を修復する際に筋肉をより強く修復することで筋肉が肥大化していく

 

ということはみなさんご存知かと思います。

 

それでは、筋肉はどのようなメカニズムで肥大化していくのでしょうか?

 

筋肉の構造からご説明していきますね。

 

 

 

◇筋肉の構造

f:id:ponkotsuchang:20190808211407j:plain

 

筋肉には2種類あり、内臓を作る平滑筋骨格を支える骨格筋に大分されます。

 

このうち、筋トレにより鍛えられる筋肉は骨格筋で、筋肉記憶を考える上で重要になるのもこの骨格筋ということになります。

 

今回は骨格筋に着目して話を進めていきますね。

 

そしてこの骨格筋を構成するのが、筋繊維と呼ばれる筋細胞で、この筋細胞が束になってできるのが骨格筋です。

 

通常の細胞が1つの核しか持たない単核細胞であるのに対して、筋細胞は多くの核を持つ多核細胞であることが筋細胞の特徴です。

 

目に見える筋肉>骨格筋>筋細胞

 

というイメージです。

 

 

 

◇筋肉が大きくなる仕組み

f:id:ponkotsuchang:20190821214537j:plain

 

筋肉の肥大は、一つ一つの筋細胞が増大する場合筋細胞自身が増える場合の2パターンがあります。

 

◆一つ一つの筋細胞が増大する場合

筋肉が多くのタンパク質で構成されていることはみなさんご存知かと思います。

 

そのことからも推測できるように筋細胞が大きくなるには、タンパク質を合成し細胞基質(細胞の大きさをつくる)を大きくする必要があります。

 

タンパク質の合成は核からのRNAとよばれる信号によって行われているため、筋肉の肥大量(タンパク質合成量)を単純な計算式で表すと、

 

筋肉の肥大量=筋肉細胞の核の数×核のタンパク質生産能力

 

ということになります。

 

◆筋細胞自身が増える場合

筋肉が損傷を受けると、タンパク質を合成して筋肥大しようとしますが、それでも追いつかない場合、筋細胞に接着している衛星細胞と呼ばれる細胞が分裂して、筋細胞に分化(変身するイメージ)します

 

これによって筋細胞自体の数を増やすことができます。

 

筋細胞の数が増えるというのは核の数も増えるということであり、上記の計算式に当てはめると、筋肉の増加量は大きくなります。

 

これが筋肉をさらに肥大化させる仕組みとなります。

 

ある程度無理をして筋肉を痛めつける必要があることがわかりますね!

 

 

 

◇筋肉が小さくなる仕組み

f:id:ponkotsuchang:20190821214805j:plain

 

それでは筋肉が小さくなる仕組みはどうなっているでしょうか?

 

筋肉が大きくなるには2つの仕組みがあるのに対して、小さくなる際には一つの仕組みが働いています。

 

筋肉の縮小は細胞基質の縮小によって引き起こされます

 

ここまで知ると感の良い方はお分かりになったかと思います。

 

筋細胞の数は減らず、核の数自体は減らないのです

 

 

 

◇細胞記憶(マッスルメモリー)のメカニズム

f:id:ponkotsuchang:20190821215028j:plain

 

上記の筋肉の肥大と縮小のメカニズムがわかったところで、筋肉記憶のメカニズムをご紹介します。

 

筋トレによって筋肉を大きくした際には筋細胞が増加し、核の数も増加します。その後、筋トレをやめて筋肉が小さくなったとしても筋細胞の数(核の数)は減少しません。

 

つまり、筋トレを再開した際には元の大きな筋肉と同量の核が存在しているため、筋肉の増加量が大きく、短時間で元の筋肉量の戻すことができるというわけです。

 

これが筋肉記憶(マッスルメモリー)の科学的メカニズムになります。

 

 

 

◇筋肉記憶(マッスルメモリー)はどのくらいの期間有効?

f:id:ponkotsuchang:20190807222753j:plain

 

人間において全身の核の寿命は平均して15年と言われており、寿命が24時間ほどとかなり短い腸内の上皮細胞などを除けば、筋肉細胞の核の寿命は15年以上となり、かなり長期間の間筋肉記憶は持続できると言われています。

 

したがって、一度形成された筋細胞はそう簡単には消失しないため、大学生時代に筋トレを頻繁に行っていた方が、40歳付近になってぶよぶよの肉体を改造すべく、再び筋トレを再開した場合にも大学生時代の筋トレの恩恵を受け、早期にもとのマッチョに状態に戻すができるんですね!

 

僕自身大学時代に筋トレを熱心にしていたため、最近始めた筋トレである程度まではすぐに筋肉をつけることができました。

 

まさか筋肉記憶が関係していたとは思いもしませんでしたねー

 

 

 

◇筋肉記憶(マッスルメモリー)の効果はどの程度?

f:id:ponkotsuchang:20190731211634j:plain

 

筋肉記憶の威力がどの程度のものかを調べた研究でマウスを使った研究があります。

 

その研究の結果としては、筋肉記憶をしたマウスはそうでないマウスと比較して筋肉の増加速度が約6倍であったそうです。

 

つまり大学生時代に1年間かけて大きくした筋肉は、40歳になってガリガリになたとしても、2ヶ月ほどの筋トレで元の状態に戻せるという計算になります。

 

筋肉記憶の効果の高さには驚かされます!

 

 

 

◇ドーピングについての見直し

f:id:ponkotsuchang:20190821215154j:plain

 

ドーピングによく使用されるステロイドは筋肉細胞の核の数を増やす効果が知られています。

 

これにより、急速に筋肉を肥大化させることができ、スポーツにおいて優位な体づくりをすることができます。

 

そのため、ドーピングをすることはスポーツにおいては禁止されており、これに違反した場合には2年または4年間の試合出場停止だけでなく、練習やそのスポーツに関わることに関しても禁止されます。

 

しかし、筋肉記憶のメカニズムを考えると、一度でもドーピングをしたことがある場合、4年が経過してから現役復帰した場合、元のドーピング状態の恩恵を受けることができるため、今後はドーピングした選手には永久に現役復帰できないという厳しい罰すら考える必要があることになります。

 

 

 

◇まとめ

f:id:ponkotsuchang:20190724221447j:plain

 

いかがでしたでしょうか?

 

筋肉記憶についてはかなり怪しいなと思っていましたが、よくよく調べてみると科学的にもかなり妥当な仕組みであることがわかりました。

 

筋肉記憶に重要な細胞の増加は、若いうちに活発に行われ、老化に伴ってその能力は低下していくため、できるだけ早い段階で筋肉記憶をつけておくことをお勧めします!

 

明日からと言わず今日から筋トレを始めましょう!

 

僕自身について言えば、脳の記憶よりも筋肉記憶の方が優秀な気すらしてきました・・・泣

 

ではまた!

 

 

【最新知見】ストレスがもたらす睡眠不足とその解決の糸口

f:id:ponkotsuchang:20190818125744j:plain


ストレスが私たちの心身に悪影響を及ぼすことはみなさんよくご存知ですよね?

 

多くの人はストレスを受けないようにどうすればいいか考える際に、予防策的な対処法を考えることが多いかと思います。

 

しかし、現代社会とりわけ日本においては会社からの指示は絶対である場合が多く、理不尽なことにも泣く泣く了承し、結局ストレスを回避できないなんてことがほとんどではないかと思います

 

またストレスは目に見えるものではなく、気付いた時にはストレスが心身に重大な悪影響を及ぼしてしまっているなんていうことも当たり前にあるわけです。

 

そうなっては再起するのは難しく、また時間もかかってしまいます。

 

そこで今回はストレスに対する予防的な考え方ではなく、ストレスを自覚しストレスを溜め込まないようにするための方法をストレスによる悪影響と共にご紹介したいと思います。

 

 

 

目次

 

 

 

ストレスによる心身への影響

f:id:ponkotsuchang:20190818125744j:plain

ストレスによる既日(がいじつ)リズムへの影響

既日リズムとは?

既日リズムをご存知でしょうか?わかりやすい言葉で言うと体内時計ですね。

 

海外旅行に行った際に時差ボケが起きたりしますが、これは既日リズムが乱れている状態です。

 

既日リズムは人間をはじめ動物から植物までありとあらゆる生物が持っている生体機能で、昼夜における明暗を体が感知して起きるホルモンの分泌などの生理的な現象によるものです。

 

昼になると活発になり、夜になると睡眠をとるという生活サイクルを私たちは当たり前に行なっていますが、これは体内の生理現象に由来しているんですね。

 

ストレスを感じることでホルモン分泌などに影響を及ぼし、既日リズムに悪影響が及ぶというふうに言われています。

 

既日リズムと精神的障害との関係

最近の研究では、既日リズムと双極性障害との相関性もわかってきています。

 

双極性障害躁うつ病などとも言われていおり、気分の浮き沈みが通常より大きくなってしまうという症状が有名です。

 

また双極性障害を持っている方は細かいミスが多いことで悩まれてる方も多く、ミスを治すためにメタ認知力を高め、自身のことをよく知っていくと自分は双極性障害かも?と考えつく方も多いはず。

 

この双極性障害が既日リズムとも関係している可能性が高いようで、既日リズムの適正化によって症状緩和に繋がる可能性も考えられます。

 

ストレスが既日リズムの乱れを引き起こす

既日リズムの乱れは海外旅行による時差ボケや一時の不安など短期的なストレスに関わらず、日々のストレスの蓄積によっても引き起こされるとロックフェラー大学のマキューエン氏は言います。

 

このような慢性的なストレスによる心身への悪影響をアロスタティック負荷といい、アロスタティック負荷がある一定を超えた時に睡眠にも影響を与えると指摘しています。

 

本来、人間をはじめ自然界の生物は未来のことといった不確定なことを考える暇はなく、今この瞬間を生きるために狩猟をしたり、水を探したり、天敵から逃げ回っていました。

 

しかし現代の人間社会においては衣食住の心配をすることはほとんど無くなっており、その代わりに登場したのが慢性的なストレスです。

 

大昔のストレスが食事や水が満足にとれないなどといった生存欲求的なものであったのに対して、現代のストレスは

 

上司からの指摘が辛い

仕事が終わらず残業ばかりで休む暇もない

得意先からのクレームが止まない

 

などといった今後数年、数十年と続くであろう慢性的なストレスなのです。そしてこの慢性的なストレスはメラトニンの産生に影響を及ぼします

 

人は睡眠によってストレスや身体の疲れをフラットな状態に戻します。松果体が睡眠を促す作用のあるメラトニンを放出し、これが既日リズムを調節しているといわれています。

 

メラトニンは夜に生産量が増し、昼にはその生産が抑制されます。暗くなると眠たくなるのはメラトニンが生産されることによるんですね。

 

しかし、夜更かしをよくする人などは昼にメラトニンの生産抑制がうまく機能せず、夜になってもメラトニンの分泌がうまく行えないために不眠症になってしまいます

 

このような症状が慢性的なストレスによっても引き起こされる可能性があります

 

ストレスによって睡眠不足になり、睡眠不足によってストレス緩和ができなくなる・・・まさに負のループという感じです。

 

 

ストレスがもたらす生理的悪影響

メラトニンが日中に生産が抑制される一方で、日中に大量生産されるものもあります。それがコルチゾールです。

 

コルチゾールはストレスを受けた際に放出されるいわゆるストレスホルモンで、夜間にはその生産は抑制され、翌日にはフラットに戻っているのが正常です。

 

しかし、慢性的なストレスを受け、アロスタティック負荷が一定以上になると、夜間のコルチゾール産生量が低下することなく放出され続けるため、悪影響を及ぼします

 

コリチゾールの分泌異常による悪影響としては不妊や免疫力低下、肥満といった生理的悪影響も知られており、ストレスが身体に悪影響を与えるということは化学的にも妥当というわけです。

 

よくストレスが溜まって太ったと言いますが、これはコルチゾールの増加によるものなんですね。

 

私も半年前まではかなり体重増加中でした笑

 

さらに、コルチゾールは記憶を司る脳の部位である海馬とも深く関わっており、コルチゾールが過剰分泌されると海馬における細胞分裂を抑制するため、記憶力への影響も考えられます。

 

その他にも慢性的なストレスは上記のような直接的な悪影響だけでなく、日常の行動の変化(暴飲暴食など)によっても間接的に悪影響を及ぼす可能性もあります。

 

食事が睡眠に与える影響も多く知られているので、暴飲暴食も睡眠に影響を与えそうです。

 

 

 

ストレスを認識し、溜め込まない

 

f:id:ponkotsuchang:20190818132510j:plain

 

 ストレスが私たちの心身に悪影響を及ぼすことはわかりました。

 

それではどのようにしてストレスと上手く付き合っていくことができるでしょうか?

 

まずは自身のストレスと向き合い、どのようなストレスを抱えているか自分で認識することが重要です。

 

瞑想(マインドフルネス)とメタ認知

自身の抱えているストレスと向き合い、認識するためには冷静な目で客観的に自身を見つめ直す必要があります

 

その方法として近年注目を集めているのが瞑想(マインドフルネス)です。

 

瞑想というとなんとなく宗教的というかスピリチュアルというかそういうイメージを持つ方が多いと思いますが、こういった人の心の弱さを利用した金稼ぎ的なイメージとは全然違います。

 

瞑想は日本でいうとという形で古くから真理を追求する学問として仏教僧を中心に熱心に取り組まれてきました。坐禅というとみなさんもよくご存知だと思います。

 

物事の真理を追求するというのは、人の思考や物の見方に寄らず普遍的なものが何かということを追求するということ、私感は除いて客観的に見極めるということです。

 

つまり、自身の現在置かれている状況を認識する(メタ認知力)というのは、他の雑念を全て取っ払って客観的に自身を見ることであり、禅の考え方に通ずることから、禅の基本である瞑想をするということはメタ認知力を強化することに繋がるわけです。

 

 

メタ認知力を鍛えることが、自身の置かれている状況、感情を認識、コントロールスルことに繋がり、結果としてストレスを認識し、コントロールすることに繋がるというわけです。

 

またストレスの根源を認識する力も付くので、どうすればその根源を断つことができるのかその方法を考えることもできます。

 

ストレスの根源が社内の業務システムなのであれば、有効な業務改善案を提出し、仕事としても評価されるかもしれません。

 

メタ認知力の強化は、自身の問題解決だけでなく周りの環境の問題解決にも大きなメリットを発揮します。

 

Amazon CAPTCHA

私が読んだ禅にまつわる入門書をご紹介しておきます。

やや学問的でとっつきにくそうですが、禅の歴史や目的、坐禅の組み方など詳しく記載されているのでオススメです。

 

 

 

まとめ

f:id:ponkotsuchang:20190727140606j:plain

 

いかがでしたでしょうか?

 

みなさんは自分が抱えているストレスがどういうものかどの程度のストレスなのか認識できていますか?

 

メタ認知力を高めることで、自身の抱えているストレスを認識、解決できるようになるだけでなく、組織の問題をも解決できるような力も付けることができたら素晴らしいですね。

 

ただし・・・

 

メタ認知力を高めると、誰がどう考えても理不尽な要求やルールも見えてくると思います。

 

どうしても解決できないような問題であれば逃げることも大切です。

 

ストレスは万病の元ですからね!

 

ではまた!

【メタ分析】エクササイズに音楽は効果的!?

f:id:ponkotsuchang:20190808202949j:plain


学生時代に部活で音楽を活用したことはありますか?

 

僕はバレーボール部に所属していましたが、音楽なんて聞いていたら顧問にしばかれていたと思います笑

 

社会人になって筋トレなどのエクササイズを始めると、音楽を聴きながらのほうが気分が高揚して効率が上がるように感じませんか?

 

今日は音楽によるエクササイズの効率アップが本当かどうかをメタ分析による研究結果をご紹介しながら考察します。

 

 

 

目次

 

 

 

はじめに

f:id:ponkotsuchang:20190805184245j:plain

 

スポーツやエクササイズの前に音楽を聴く習慣は、パフォーマンスに影響するのか。

 

メタ分析に有効な15の研究を対象に検証しました( 2017 Jul-Aug;57(7-8):976-984. doi: 10.23736/S0022-4707.16.06411-2. Epub 2016 May 31.)。

 

当研究では、音楽を聴くことでエルゴジェニックエイド効果が期待できると結論づけています。

 

メタ分析した研究の中でも特に印象深かった研究内容を1つご紹介しますね。

 

 

 

エルゴジェニックエイドとは

f:id:ponkotsuchang:20190808211003j:plain

 

当研究の結論にも記載されているエルゴジェニックエイドとは何なのでしょうか?

 

スポーツ選手などが試合前にマッサージを受けていたりするのを見たことがありませんか?

 

僕も中学生の頃、リレーで走る前に足をパンパン叩いていたのを思い出しました(エルゴジェニックエイド効果があるかどうかはわかりませんが笑)。

 

エルゴジェニックエイドとはスポーツをする上で、パフォーマンス向上のためにとられる手段のことです

 

例えば、マッサージやサプリメント、酸素吸入などといったものがエルゴジェニックエイドというわけですね。

 

ドーピングもいわばエルゴジェニックのようなものなのでしょう・・・。

 

 

 

音楽がエルゴジェニックエイドになりうるという研究結果

 

 

ブルネル大学の研究チームが行なった研究( 2018;240:109-125. doi: 10.1016/bs.pbr.2018.09.004. Epub 2018 Oct 24.)では、音楽を聴いてからシャトルランをした場合の方が、そうでない場合と比較してより高いパファーマンスを示しました。

 

また、この研究では音楽の有無以外にも運動する時間帯やどんな音楽を聴いているかについても詳しく研究されており、より効果の高い音楽の聴き方まで調べられています

 

計測内容としてはシャトルランを用いました。そして3つのグループにグループ分けして測定を実施しました。

 

シャトルラン実施前に好きな音楽を聴いたグループ・テキトーに選出された音楽を聴いたグループ、音楽を聞かなかったグループに分けて測定しました。

 

さらに、朝の7時に測定した場合と夕方17時に測定した場合の2種類の時間を設けることで、時間帯の違いによる効果の検証も行いました。

 

検証の結果、音楽を聴いた場合の方が音楽を聞かなかった場合と比較して高いスコアが示されました。

 

また、適当に選ばれた音楽よりも好きな音楽を聴いた場合の方がエルゴジェニックエイド効果は高く、適当に選ばれた音楽を聴いた場合には朝の実験だけで効果があり、夕方のパフォーマンスには影響を与えないという結果が示されました

 

朝と夜でも音楽の効果が変わってくるのは驚きですね。朝であればどんなものでもいいので音楽を聴くことが運動のパフォーマンスを上げてくれるというわけです。

 

朝は起きたばかりで、脳の働きが活発でないためこのようなことが起きるのでしょうか?

 

朝の方が音楽によるエルゴジェニック効果が高いのであれば朝に筋トレをした方がよさそうですね!

 

 

 

 

まとめ

f:id:ponkotsuchang:20190808211407j:plain

 

いかがでしたでしょうか?

 

好きな音楽を聴くことが運動の効率をよくするのに効果的だということをご紹介させていただきました。

 

上記の研究以外にも音楽を聴くことで、疲労などの信号が遮断され、パフォーマンスが良くなるとの研究結果もあり、確かに音楽を聴いていると聴いていない場合と比べて、筋トレをした際にプラスα回レップ数を稼げている気がします。

 

僕自身筋トレの際には、テンションが上がるエクササイズ用の音楽をYouTubeで聴くようにしています。

 

外国のチャンネルの方がいかつめのエクササイズ向け音楽が多いので、”exercise music”で調べてみるといいですよ

 

当メタ分析研究の筆者らは、有酸素運動と比較すると瞬発的な運動である筋トレや短距離走などの無酸素運動に対してエルゴジェニックエイド効果を示すと結論づけています。

 

ラソンなどの長時間の有酸素運動などでは、これらの効果はあまり期待できないかもしれませんが、筋トレなどでは是非取り入れたい習慣ですね。

 

 

筋トレの効果上げるために僕も音楽聴きまくります!

 

ではまた!

【継続のコツ】何かを継続して目標を達成したいなら人には言わない方がいい

f:id:ponkotsuchang:20190807215008j:plain


みなさんは何か新しいことを始める際にだれかにそのことを話しますか?

 

誰にも話さずに自分一人で決心して黙々と努力しますか?

 

今日は継続が必要な目標を達成する上で、その目標を人に話した方がいいのか、自分一人で黙々と頑張る方がいいのかについて自身の経験に基づいて書きたいと思います。

 

 

 

目次

 

 

 

目標を語る

f:id:ponkotsuchang:20190807215150j:plain

 

目標を語ることは本当にいいのか?

 

何か目標を成し遂げたいときにはできるだけ多くの人に話した方が良いという話を聞いたことはありませんか?

 

多くの人に話すことで、自分自身にも言い聞かせることができたり、多くの人の期待がかかっている(時際には期待なんてしていませんが笑)と思い込むことで、目標に向かって努力を続けなければと考え、行動に繋げられるという理論です。

 

しかしこの説、本当に効果があるのでしょうか?

 

夢や目標を語ることはいいことだと思いますが、語るだけで満足してしまう人が多い気がします

 

夢や目標を語ることで、相手は「頑張って!」とか「応援してる!」とか「夢があってすごいね!」などと称賛、激励してくれます。

 

こういった言葉をもらうと、幸福感や達成感をもたらす脳内物質エンドルフィンやドーパミンなどが分泌され精神的に満足してしまいます

 

これらの脳内物質は脳内麻薬とも呼ばれており、とてもいい気持ちになれるのです!笑

 

何も目標を達成していないのに、これだけで満足してしまうと目標達成に重要な地道な努力を疎かにしてしまいます

 

生物学的には何も努力せずに気持ちよくなれた方がいいですからね。

 

さらにこれが癖になると、中身のない夢や目標を話しまくる夢見人になってしまい、最終的には人から煙たがられる存在になりますね。

 

 

実体験を語る

 

僕も大学生時代に目標や夢を口にすると成功につながる!といった話をよく見たり聞いたりしていました。

 

なので、お恥ずかしながらいろんな夢や目標をいろんな人にベラベラと聞かせて・・・・

 

 

称賛を浴びて・・・・

 

 

気持ちよくなって・・・・

 

 

次の夢や目標を探していました笑

 

そんなことを続けていたので、家族や彼女からはやりたいことがコロコロ変わるなーなどと言われていましたねー

 

友達も同じことを思っていたでしょうが、気を使って言わなかったんでしょうね笑

 

このような理由からいろんな人に夢や目標をべらべら話して回るのは個人的にはおすすめしません(気持ちよくなることが目的なのであればいいですが)!

 

ただし、身近ではない方々に発信して意見を求めるという意味ではTwitterなどのSNSで発信するのはいいかもしれません。

 

同じ夢を持った方々と繋がることができれば、誰かと一緒に目標に向かって頑張っているという実感を得ることができ、より効率良く努力を続けることができます

 

もちろんフォロワーが友達ばかりのような状況ではない場合に限りますが!

 

 

 

語らず努力

f:id:ponkotsuchang:20190807220830j:plain

 

努力する人は語らない

 

僕たちの目標は賞賛されることでも気持ちよくなることでもなく、具体的に何かを成し遂げることです。そのためには絶対に努力する必要があります。

 

アスリートもアーティストも社長も孫正義も成功している人は誰も見ていないところで何も語らず努力をしています。

 

誰にも何も言わずに目標に向かって努力をすると、目標を達成した時の周りの反応が楽しみになってきます。

 

そして実際にその目標を達成した時に周りからの本当の意味での賞賛を受けることができ、努力することの気持ちよさを学ぶことができるんですね。

 

 

実体験を語る

 

お前は語るんかい!と思わずに、今回は体験談として聞いてください笑

 

僕が語らないことの重要性を思い知ったきっかけは、今年から始めた筋トレでした。

 

これまで何度も筋トレをやろうと決心してきましたが、ことごとく失敗に終わっていました。

 

それはなぜか?

 

人に言っていたからです。今日から筋トレ始める!と彼女や友人に話しまくっては1週間も経たずに辞めてしまっていました。

 

今回の筋トレは始め方が少し違いました。

 

筋肉を付けるためでも、贅肉を落とすためでも、女の子にモテるためでもなく、メンタルを鍛えるためでした。

 

去年の10月頃にいろんな理由(主に金銭的な理由)からうつ病のような症状を発症して、勤務環境を変えてもらうことになりました。

 

少しずつ心が安定してきた頃、筋トレや瞑想がメンタルを強くするという話をどこかで聞きました。

 

そしてその頃、たまたまYouTubeで見たメトロンブログさんの胸トレ動画に心を打たれました(参考までにリンクを貼っておきます)。

 

www.youtube.com

 

この頃は本当に心が病んでいたので、藁にもすがる思いで筋トレや瞑想を始めたんですね。

 

今回の筋トレに関しては周りに賞賛されたくて始めたわけではなく、自分の問題(心の弱さ)を解決したいという目標が明確にあり、その目標が人に話せるような立派なものではなかったこともあって誰にも話さずに黙々と続けられました

 

その結果・・・

 

メンタルも以前よりは強くなったと思いますが、目に見える形で体つきがよくなっていいくと、自分に自信が持てるようになってきました。

 

身の回りの人からも筋トレを続けられてすごいね!と言われることも多く、初めて努力を続けて賞賛されることの嬉しさも感じることができました。

 

自身の経験から言えるのは、語らずに努力をしてその結果を語るのが、ものごとを継続して自分を成功に導くためのコツです。

 

 

 

まとめ

f:id:ponkotsuchang:20190807222753j:plain

 

みなさんはどちら派でしょうか?

 

夢を語ることは素晴らしいことですし、そういった人を見ると応援してあげたくなります。

 

しかし、夢を語って気持ちよくなるだけの人にならないよう自分をコントロールすることが重要で、これは容易なことではありません。

 

凡人であれば、語らず努力をすることをお勧めします

 

能ある鷹は爪を隠すと言いますが、ここにも通ずるものがあるかもしれませんね。

 

みなさん大きな目標や夢を叶えるためにも口を動かす前に手を動かしましょう!

 

ではまた!

 

 

 

筋トレに最適な気温、湿度は存在するのか?

f:id:ponkotsuchang:20190725221841j:plain

今年の夏も異常に暑いですねー。

 

立っているだけで汗がダラダラ出てきて本当に辛いです泣

 

現場仕事の方々はお体に気を付けてください!

 

暑さに項垂れながら筋トレしていてふと思いました・・・。

 

”筋トレするときに暑すぎるとパフォーマンス落ちるんじゃね?”

 

”蒸し蒸ししてる日は筋トレに身が入らないんじゃね?”と、

 

そこで今回は、運動する際の気温や湿度はパフォーマンスに影響を及ぼすのかご紹介したいと思います!

 

 

 

目次

 

 

 

 

スポーツを活用した実験

f:id:ponkotsuchang:20190806210056j:plain



2014年にブラジルで開催されたFIFAワールドカップにおけるプレイヤーのパフォーマンスを評価したという研究があります。

 

スポーツを楽しむのではなく、研究に使おうという研究者の貪欲さには驚かされます!笑

 

でも確かに一流のスポーツマンを数百人利用することができる上、様々な人種でデータを収集できるというのはかなり魅力的なようにも感じます。

 

 

 

測定内容

f:id:ponkotsuchang:20190724222409j:plain

 

今回ご紹介する研究では、32チーム340名のプレイヤーの様々な気温、湿度環境におけるパフォーマンスを評価しています。

 

気温環境の範囲としては、22度未満、22度〜28度、28度よりも高い気温の3つの気温環境を設定しました。

 

同じブラジルでここまでいろんな範囲の気温をよく揃えられましたねー。

 

湿度に関しては、60%未満と60%以上の2つの湿度範囲を設定しました。

 

評価項目としてはダッシュのスピード、走る距離、スプリント(短距離ダッシュ)回数です。

 

 

 

研究結果

f:id:ponkotsuchang:20190723214404j:plain

 

結果としては、気温、湿度の違いによって走る距離とスプリント回数に影響が見られたと結論づけています。

 

最も走る距離が長くなったのは、気温22度未満で湿度が60%以下の環境でした。

 

これに対して、湿度60%以上の環境では気温に関わらず最も走る距離が短くなるという結果が出ました。

 

湿度が高いと持久力が落ちるということが推測されますね。

 

たしかに湿気の多い日にはバテやすい気もしますが、22度以下であってもこの影響が出ることには驚きました。

 

次にスプリント回数ですが、湿度60%以下での測定しかできていないものの気温22度以下の方が気温28度以上の場合と比較して約30%も多い結果が示されました。

 

このスプリント回数は筋トレなどの瞬発的な運動に近く、低い温度が筋トレの効率を上げる可能性も推測されます。

 

これらの結果から、筆者らは気温22度以下で湿度60%以下の環境下で最も高いパフォーマンスを発揮できると結論づけています

 

湿度に関してはまあそうかなとは思いましたが、個人的には気温25度くらいが最も高いパフォーマンスを発揮できるイメージがあったので気温に関しては意外でしたね。

 

 

 

まとめ

f:id:ponkotsuchang:20190724221447j:plain

 

運動と気温、湿度には間違いなく関連がありそうですね。

 

僕は空調の効いていない自宅での筋トレをメインにしているので、最近気温の上昇に伴って持久力やレップ数が落ちてきているような感覚がありましたが、これは本当のようですね!

 

筋トレの効率を上げるためにもエアコンがガンガン効いたジムで筋トレに励みたいところですねー

 

みなさんも夏に負けずに筋トレがんばりましょう!

 

ではまた!

 

電子タバコが10代の未成年者に与える悪影響

f:id:ponkotsuchang:20190805174904j:plain

電子タバコが流行してきているがその悪影響とは

紙巻きたばこの人体への悪影響が広く知れ渡り、禁煙ブームが広がりを見せて久しいですが、これに合わせて登場したのが電子タバコです。

 

電子タバコは、紙巻きたばこと比べると副流煙の量やにおいの少なさからサラリーマンなどの人と会うことが多い仕事をしている人たちの間でもかなり人気が出てきていますね。

 

ところで、たばこといえば未成年者の喫煙が問題になることも多いですが、これまでは紙巻きたばこを喫煙する10代の若者に対する社会問題がほとんどでした。

 

未成年者が喫煙することで生じる主な悪影響には以下のようなものがあります。

 

・成長ホルモンに悪影響を与えることで、身体の成長に悪影響を及ぼす(身長や筋力などの成長抑制など)

・肺機能の低下による運動能力の低下

・成人と比較して依存しやすい

etc...

 

これらの理由から未成年者の喫煙は法律で禁止されており、未成年者がたばこを吸うことに対して大人たちが厳しく監視していたわけです。

 

僕たちの時代にも、10代のうちに紙巻きたばこを吸っていると、ちょっと悪いやつという感じで女の子にモテたりしている連中もいました。

 

一方、最近は喫煙がかなり嫌厭されているので、未成年者の喫煙はあまり見ないようになりました。

 

それどころか喫煙者が減っており、新入社員で喫煙をしている人もほとんど見ることはありません。

 

これ自体はかなりいいことだと思いますが、その代わりに電子タバコを吸っている人が増加傾向にあります。

 

アメリカや中国では電子タバコを吸う未成年者が増えているようで、日本においてもこの傾向が今後見られていくのではないかと予想されます。

 

そこで今回は、未成年者による電子タバコの喫煙が人体に及ぼす悪影響に関して書きたいと思います。

 

 

 

目次

 

 

 

海外での報告

f:id:ponkotsuchang:20190805184245j:plain

アメリカの南カリフォルニアの未成年者2000人を対象とした調査では、電子タバコを使用した場合に、咳や喘息、気管支炎といった呼吸器系の疾患を発症する例が非喫煙者と比較して2倍も高くなることが報告されています。

 

また、ウィスコンシン州での調査では呼吸困難や発熱などの入院を必要とするような重篤な症状の例も報告されており、呼吸器科の医師が注意を呼びかけています。

 

 

 

電子タバコによる悪影響

f:id:ponkotsuchang:20190805183956j:plain

発売されている様々な電子タバコ

電子タバコによる悪影響にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

 

ニコチン

f:id:ponkotsuchang:20190805184109j:plain

ニコチンが依存性のある物質だということはみなさんご存知だと思います。

 

電子タバコにおいてもニコチンを含んでいるものも多く、これによって若者が電子タバコにハマってしまうことに繋がってしまいます。

 

「紙巻きたばこではないから依存しにくいだろう」などと甘く見てはいけません。

 

また、ニコチンの有無に関わらず日常の癖やルーチンのように習慣付いてしまうと依存してしまう可能性もあります。

 

未成年者の場合、上記のように何かに依存しやすいという特性があるためこの点には特に注意が必要です。

 

良い習慣に依存することは素晴らしいことですが、悪い習慣は身につけないようにしたいですね。

 

 

多種化学物質

様々なフレーバーが用意されている

様々なフレーバーが用意されている

電子タバコの煙にはさまざまな化学物質が含まれており、これらが肺に対して多化学的攻撃をすると言われています。

 

肺には呼吸をする上で重要な細胞が多く存在しますが、これらが化学物質に晒されてしまうと炎症を起こすなどしてその機能に悪影響を及ぼします

 

電子タバコには様々なフレーバーが存在しますが、それぞれに多種多様な化学物質が含まれています。

 

これらの化学物質に関しては、一つ一つ人体への安全性テストは行われていません。

 

また、電子タバコはリキッドと呼ばれる液体成分を加熱することでエアロゾル化し、煙として吸引しして使用しますが、加熱の際に化学物質が変性することで発がん性物質になるという指摘もあります。

 

未成年者の身体はこうした化学物質の悪影響を受けやすいため、特に注意が必要となるわけです。

 

 

 

長期的影響について不明な点が多い

 

電子タバコは最近になって盛んになってきた業界であり、従来の紙巻きたばこと比較すると、人体への影響に関する知見が多くありません

 

そのため、未成年者のうちに電子タバコを使用することで成人になった後にどのような悪影響があるのかは不明であり、今後そのような報告も多く出てくることが予想されます。

 

現在わかっている悪影響だけではなく、慢性的な悪影響についても危機意識を持っておきたいところです。

 

 

 

まとめ

f:id:ponkotsuchang:20190801210018j:plain

 

みなさんの身の回りにいる未成年者で電子タバコを吸っている人はいないですか?

 

日本においても電子タバコの未成年者への販売は許可されていませんが、電子タバコはネット通販でも購入できるため、未成年者でも簡単に手に入ってしまいます。

 

電子タバコは煙が多かったり見た目がカッコよかったりとファッション目的で使用する若者も多いそうなので、安易に使用させないようにしていかなければなりません。

 

健全な社会の実現にご協力をよろしくお願い致します。

 

(このキャッチフレーズどこかで聞いたことあるような・・・)

 

ではまた!

こんな人はミスが多くなる!ミスを減らすために気をつけたいこと

f:id:ponkotsuchang:20190803204041j:plain


サラリーマンとして仕事を上手くこなしていく上で大切にしたいことはケアレスミスを無くすことです。

 

その理由は、多くの企業において人事評価をする際にその人の日頃のミスの多さに重きを置いている場合が多いためです。

 

どうしてそこまでミスを探すことに必死になるのか考えて見たのですが、部下のミスは上司の評価も下げる可能性があるからとか

 

人事評価においてミスに大きな比重を置く会社では、部下のミスをしっかり指摘できるミスが少ない人材を出世させたいためなのかなと思っています。

 

もちろんミスを繰り返すようであれば、責任の重い仕事は任せられないので指摘することも大事だとは思います。

 

しかし、過剰にミスを指摘してくる企業では、失敗を伴うような新しいチャレンジをすることを避けてしまう従業員が増えてしまいますので、非常に残念な思いもあるわけですが・・・。

 

かくいう私の所属する会社においても、従業員のミスはかなり見られていますし、ミスを発見した際には鬼の首でも刈ったかのように指摘されていました。

 

念のために言っておきますが、愚痴ではないですよ笑

 

いずれにしても、多くの企業において出世を考えるのであればミスは最小限にしておきたいものですね

 

また独立する場合においても、ミスは収入に直結するので特に注意が必要です!

 

今回の記事では、ミスが多いなーと自分で思う方のために、どうしてミスが起きてしまうのかまたその対策について書きたいと思います。

 

 

 

目次

 

 

 

ミスが多い人とは? 

f:id:ponkotsuchang:20190721232005j:plain

 

ミスが多いとはどういう人のことを指すのでしょうか?

 

ミスとは言ってもちょっとしたケアレスミスから多額の損害を被るような大きなミスまで様々です。

 

多額の損害を出すようなミスとしては、2005年に起きたジェイコム株の大量誤発注が有名ですが、金額の大きな仕事を任されている上では特に責任は大きくなってきます。

 

そのため、ケアレスミスであってもこれが続くような社員は上層部からすると信用のおけないやつというレッテルを貼られてしまい、大きな仕事を任せる=出世させられないなという判断になるわけですね。

 

書類の記入ミスや記入漏れなどのケアレスミス

 

これは新入社員時代によくやらかしてしまうミスですが、社内の提出書類における記入ミスや記入漏れです。

 

新入社員時代には不慣れであったり、しっかりと記入方法を教えてもらっていなかったりといった理由もありますが、

 

入社後1年以上経ってもこのようなミスを引き起こしてしまうこともあります。

 

よく起きるケアレスミス一覧

・印鑑の押し忘れ

・日付記入ミス、記入漏れ

・添付資料付け忘れ

・コピペによる記入ミス

・金額等の計算ミス

etc...

 

ちなみに僕もよく印鑑押し忘れが発生します・・・反省

 

こんな書類提出する意味あんのかよ、と思うような提出書類がある場合は上司による部下のミスの多さチェック道具なのかもしれませんね笑

 

 

詰めが甘い

 

途中まで順調に仕事が進むのに最後の最後に「詰めが甘い!」と言われることがありますよね?

 

せっかく高評価をもらえるであろう場面で最後の最後にミスを犯すことで、余計に相手の信頼を損なってしまう可能性があるため、注意が必要です。

 

お客さんとの商談で、とんとん拍子に商品購入の話が進んだのに、いざ納品の際に発注手配を忘れていた・・・

 

準備周到に仕事の準備をしていたが、いざ提案しようとしたときにはすでに期限が過ぎていた・・・

 

などなど。

 

大きめの仕事で途中経過を上司に話しながら進めていることも多く、最後の詰めが甘かった時には大きく信頼を失う危険性が高いですね

 

お前は詰めが甘いななどと言われたことがある方は注意が必要です。

 

僕自身、入社1年目は詰めが甘いとよく言われたものです笑 

 

 

顧客への説明不足、説明漏れ

 

商品の値上げの案内や商品の着日の案内、アポイントを取るなどといった顧客に対する説明が必要な場面では、お互いの認識の違いも発生しやすいため、注意が必要です。

 

値上げの案内の際にいつから値上げをするのかを説明し忘れていたり、商品の着日が変更したことを伝え忘れていたり・・・

 

顧客への説明不足や説明漏れは顧客の信頼を大きく損なうことになり、その後の仕事がやりづらくなってしまいますし、もちろん上司からの評価もガタ落ちです。

 

僕も先日、値上げ絡みの案件ですったもんだしました泣

 

 

 

ミスを引き起こす原因

f:id:ponkotsuchang:20190803204614j:plain

 

これらのミスには原因があります。

 

その原因をしっかりと理解することが、ミスを減らす上では重要です。

 

ここではミスを引き起こす原因をご説明していきます。

 

 

人は1つのことにしか集中できない

 

”仕事ができる人はマルチタスクができる人”などと言われることがありますが、人は1つのことにしか集中できません

 

このことを証明する研究として、ハーバード大学が発表した研究があります。

 

この実験は、4人の黒いTシャツを着た人と4人の白いTシャツを着た人がボールのパスを回し合います。

 

このうち白いTシャツの人が何回パスを回したかを数えるというものです。

 

YouTubeに動画がありますので、まずはこれを見てみてください。

 

www.youtube.com

 

 

 

 

 

続きは動画を見てから読んでくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

動画を見ましたか?

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

ゴリラは見えましたか?

 

人間の集中力というのは1点に向いてしまう、特に何かに集中している際にはこれが顕著で自分の意識がもっとも向かっている方向に集中力が持って行かれてしまうのです。

 

すなわち、何か重要な仕事をしている途中で他の細かい仕事を振られたり、思い出したりしてそっちの仕事を片付けようなどとすると、

 

重要な仕事に集中力が使われているため、細かい仕事にケアレスミスが発生してしまったりするわけです。

 

また、「早く仕事を終わらせないと!」と考えている時にも早く仕事を終わらせるという考えに集中力を使われてしまってケアレスミスが起きてしまうなんていうこともあります。

 

その他にもケアレスミスを誘発する物事の例はたくさんあります・・・

 

・上司からの指摘が不安

スマホゲームに依存してる

SNSに依存している

・子供や奥さんの心配

・将来の不安

・経済的不安

etc...

 

この中でも僕は経済的不安はかなりケアレスミスを誘発すると考えています。

 

経済的不安を抱えている人は顔が老けて見られやすいという研究結果があり、人間に与えるストレスで最も大きなストレスは経済的ストレスだとも言われています。

 

この経済的不安が人間の集中力を大きく奪ってしまうという考え方はすごく納得がいきます。

 

私自身、莫大な借金+現金預金数千円になった際には仕事に集中できず、それどころか鬱寸前にまでなっていました(集中力の欠如を超えているかもしれませんが笑)。

 

 

睡眠不足やストレス、疲れ

 

睡眠不足やストレスは人の集中力を奪います。

 

オールをした次の日に、頭がボーッとしてどんなことにも集中できないと言った経験はほとんどの方が経験したことがあるでしょう。

 

こういった一時的な睡眠不足が集中力を妨げる原因になることは想像しやすいですが、慢性的な睡眠不足による集中力の低下にも気を配る必要があります

 

僕の場合、6時間以上睡眠がとれないと次の日のパフォーマンスに影響するので、6時間以上は睡眠時間をとるように心がけています。

 

 

ADHD

 

あまりにミスが多い人はADHDの可能性もあります。

 

これは原因がわかっていない脳の疾患ですが、先天的なものがほとんどと考えられます。

 

子供のADHDでは、授業中などにも落ち着きがないといった症状を示したり、ひどい場合には立ち上がってしまったりといった症状がみられます。

 

ADHDは大人になると治ることも多いですが、近年では大人のADHDも注目されており、何かをする際にもそわそわしていたり、衝動買いをしてしまう、ケアレスミスが多いといった症状が知られています。

 

僕もADHDじゃないかと真剣に悩んだこともあります。

 

 

ミスを減らすための対策

f:id:ponkotsuchang:20190801205617j:plain

 

ケアレスミスの原因がある程度掴めたところで、できる限りミスを減らすための対策をご紹介していきます。

 

僕自身役に立っている対処法ですので、みなさんもぜひ参考にしてみてください。

 

 

ダブルチェック

 

ケアレスミスは、集中力が途切れていたり、早く仕事を終わらせようとしている時に起きますので、一度作成した書類やメールは提出する前にもう一度内容を確認することをおすすめします

 

また、ダブルチェックは少し時間を置いてから実践することをおすすめします

 

作成後すぐにチェックをすると、結局急いでチェックするために細かいところまでチェックすることなく、大丈夫!と思い込んでしまうことがあるからです。

 

僕自身、ダブルチェックを急いで結局ミスが起きてしまったなんてことは結構ありました。

 

なので、ダブルチェックは時間をおいてからすることをおすすめします。

 

それでもどうしてもミスが減らないようであれば、恥ずかしがらず同僚や後輩にダブルチェックしてもらってもいいと思います。

 

上司から指摘が増えるとさらに心配が増して集中力が落ちたり、自信を失ってしまいますからね。

 

 

重要な仕事に絞ってみる

 

仕事を頑張っている人は特に、いろんな細かい仕事(最重要ではないが、自分のスキルアップや新規開拓の可能性のある仕事など)にもあれこれ手をつけようとしてしまいます。

 

そうすると、重要な仕事に使う集中力が使われてしまうため、重要な場面でのミスも発生しやすくなってしまいます。

 

なのでミスが多いと自覚しているのであれば、ミスがほぼ0になるまで最重要の仕事以外には手を出さないようにしてみるのも一つの手だと思います。

 

これでミスが減れば上司からの信頼も得られますし、なによりも自信がつきます

 

上司からの指摘の不安を無くし、自身を持った上でどんどんチャレンジしていけば、高い集中力を持って新しいことに挑戦することができ、スキルも大きく伸ばせると思います。

 

 

あまり深刻に考えすぎない

 

何かミスを犯してしまった際には、塞ぎこまにようにしましょう。

 

僕の会社で、あまりに人の目を気にする後輩A(直属ではない)がいました。

 

後輩Aの上司はミスをよく指摘する方で、そのせいもあってか後輩Aは人の目、特にミスを指摘されるのではないかという不安をかなり抱え込んでいました。

 

その結果、余計に集中力が落ちてしまい失敗を繰り返すようになり、最終的には会社を辞めてしまいました

 

ミスを指摘されることは仕方がありません。指摘されないと治らないと上司も考えるからです。

 

だからといって過剰に指摘を怖がっていると、不安が不安を呼び、その不安が集中力を下げ、その結果さらにミスが増えるという負のループになってしまいます

 

指摘を無視するのは良くないと思いますが、あまり深く考え込まないことが吉です。

 

 

まとめ

f:id:ponkotsuchang:20190803205648j:plain


 

みなさんいかがでしたでしょうか?

 

ミスをなくすということは、相手の信頼を得たり、自身に繋がったりと仕事をする上でとても重要なことです。

 

ミスを減らすことで、上司からの指摘がなくなったり、顧客からのクレームがなくなったりと仕事上のストレスも無くすこともできます。

 

自分がなぜミスが多いのか、原因をしっかり見つめなおし、対策を考えた上で日々の仕事に役立てたいですね

 

それではみなさま良いビジネスライフをお過ごしください!

 

ではまた!